苔を育ててみよう


今回は苔を身近に愛でることのできる室内で育成する方法を紹介する。その際に最も重要なことは・・・

乾燥させないこと!


乾燥気味な状態を好む苔もいるが、室内で育成する際は基本的に毎朝毎晩霧吹きで水を与えないとすぐに乾いてしまう。
もし水やりを忘れて乾燥してしまってもすぐに枯れる事はないが、深緑の苔の最も美しい状態は保たれずに茶色がかってしまうことが多い。

☆日々観察をして小さな変化を楽しむと同時に、こまめに水をあげよう☆

苔を楽しむ方法その@

◇苔玉で楽しむ◇


土や先ほど苔図鑑で紹介したミズゴケに紅葉などの植物の根を丸く包んで、その周りをシート状の苔で覆ったもの。
ほとんど全ての植物を苔玉の形で育てることが可能であり、壁やカーテンレールに引っ掛けて吊るしたり、
そのままお皿に載せたり、自分の好みによって楽しみ方は無限大。
週に一度ほどボール部分を水に漬けて吸わせればよく、毎日の水やりが必要ないため初心者にもおすすめできる。

必要な道具

もみじなどのモチーフ土か乾燥ミズゴケ
苔(シノブゴケなど)細い糸(苔に巻き付ける用)


苔を楽しむ方法そのA

◇テラリウムで楽しむ◇


苔テラリウムの魅力は、ひとえにその美しさにある。
ガラス容器の中に一から自然を再現し、無音でありながら癒しの空間を作り出すことができる。
苔の緑とガラスの透明感が織り成す景色は、まるでミニチュアの森のよう。
ゆっくりと容器の内部が苔むしていくのを、楽しむことができる。

 

必要な道具

好きな形のガラス容器赤玉土等の用土(苔に栄養は必要ない)
様々な種類の苔装飾品
ピンセット霧吹き

ページトップへ戻る


ホームページ
1.苔図鑑