基礎情報処理I(B)
期末課題について
[課題]
Webページを作成し、http://user.keio.ac.jp/のサーバー内へアップロードし公開してください。
- 授業用ホームページで扱った程度の言語の知識を駆使して見栄えの良いページを作成してください。
- ホームページ内容は自分の趣味でも何でも良いです。趣味がなければ自己紹介や飼っているペットの紹介などでもいいです。
- 授業で作成したページをそのまま提出するのは禁止です。
- デザインなども自由に決めてください。
- ただし、HTML言語を利用して作成してください。そうでない場合は単位は出ません。
- 本文の文章量は指定しませんが、一つのファイルごとに数段落以上の相応の長さの文章を準備してください。
- 画像を含むこと。
- リンクを貼ること。外部サイトや同一ファイル内に飛ぶリンクと、自分の作成したHTMLの別ファイルへのリンクをあわせて最低2つ以上必要。
- サーバーにアップロードし、公開すること。
- CSSを別ファイルで関連づけていれば加点します(資料読んでできる人だけで良いです)
- 他人を誹謗中傷するようなことをしない。
- 著作権侵害をしない。
- 不必要に個人情報(住所や電話番号など)を出すことは避ける。
- 法律に抵触することや公序良俗に反することをしない。
- その情報が慶應義塾から発せられるということを十分に認識したページ作りをする。
- 課題提出締め切り 7月31日23:59まで *8/1の提出はアウトです!
- 提出先 fujimaki@keio.jp
- 件名 学籍番号@名前[HP提出]
- 提出メール本文は以下の内容を含むこと
- 学籍番号
- 名前
- 公開したWebページのURLアドレス
http://user.keio.ac.jp/~自分のユーザー名という形式です(詳細は第11回授業内容参照)。
この形式でないと確認できません。その場合は単位はこないので注意してください。 - その他に、講義の感想・コメント・改善要望などがあればぜひ。
- Webページの内容を確認して採点します。成績がついた後は削除・変更をしても構いません。
[授業アンケートご協力のお願い]
- 文学部では授業科目「基礎情報処理」の内容について検討するために、アンケートを実施することになりました。
- 以下のURLにアクセスして、7月末日までに回答してください。
- https://keiouniversity.my.site.com/students/
- 成績評価にはいっさい関係しません(無記名です)。
- 所要時間は3分程度です。
- 回答は1回のみ可能です。
- 注意:ブラウザ上でkeio.jpにログインしてからURLをクリックしてください(リンクに飛べば、自動的にログイン画面に切り替わります)。
[技術的課題]
以下のことができているか評価します。
[注意点]
インターネット上にWebページを公開するということは、世界中に向けて情報発信をするということです。 情報を発信する個人として、公開した情報については責任があることを十分に認識し、以下のことに留意すること。