境科研活動の記録

【著書・論文】

(2016年度)

[分担者]

・西中村浩 朝妻恵里子『ロシア語をはじめよう』朝日出版社、2017年1月。

・須山哲治・山下一夫・吉川 龍生「慶應義塾の中国語教育における高大連携(1)――全塾懇談会の理念と既習者の扱い」、『慶應義塾外国語教育研究』第13号、慶應義塾大学外国語教育研究センター、153-161頁、2017年3月。

・境一三「アクティブラーニングから見たドイツ語教育の現状と21世紀的課題」、『ドイツ語教育』第21号、23-29頁、2017年3月。

・境一三「私たちはヨーロッパの言語教育から何を学ぶか?」、南山大学地域研究センター共同研究2016年度中間報告、5-28頁、2017年3月。

[連携研究者]
・小川敦「移民社会の言語政策と言語教育支援を考える――ルクセンブルクのドイツ語教育の実践例から」大阪大学大学院言語文化研究科、『言語文化共同プロジェクト2015 批判的社会言語学の潮流』、29-38頁、2016年5月。

・Atsushi OGAWA, Die sprachlichen Menschenrechte in Luxemburg von gestern und heute. Eine kleine Notiz im Hinblick auf die Alphabetisierungssprache, in: Wie gleich ist, was man vergleicht?, Akio Ogawa (hg.), Stauffenburg Verlag, S. 91-100, 2016.

・松本佳穂子「ヨーロッパの複言語・複文化教育から学べること――クロアチアでの教員研修に参加して」、『異文化交流』第17号 、東海大学国際教育センター、2017年3月。

・松本佳穂子「大学教育で養成すべきグローバル・スキルの構成要素の探求――異文化間能力の重要性」『言語をめぐるχ章』埼玉大学教養学部発行、290-302頁、2017年2月。

・Kahoko Matsumoto, The Semantic Analysis of Media Influence in Moodle-based Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children and University Students, 2017 SITE Proceedings, pp. 406-409, March 2017.


(2015年度)

[分担者]

・朝妻恵里子、ゴロウィナ クセーニヤ 「BECOME言語という類型にみられる日本語とロシア語の共通性」( 慶應義塾大学日吉紀要『言語・文化・コミュニケーション』第47号、2016年、1-14頁)。

・酒井志延「ヨーロッパ統合を支える協同学習」(『国府台研究』、26巻、第1号、2016年、107-123頁)。

・酒井志延「中欧を旅してヨーロッパ統合を考える」(『CUC and Vision』、第41 号、2016年、53-58頁)。

・治山純子「外国語教育におけるドラマ活動の意義―フランス語中級クラスでの実践と考察―」(『慶應義塾大学外国語教育研究』第12号、2016年、27-58頁)。


[連携研究者]

・松本佳穂子 「「グローバル人材」に必要な能力の構成要素の探索――異文化間能力の必要性」(石川有香・慎一郎他編、『言語研究と量的アプローチ』、金星堂、2016年、45-60頁)。

【学会報告】

(2016年度)

[分担者]

・境一三「ヨーロッパの子供たちはどのように外国語を学んでいるか?――ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後」、南山大学地域研究センター共同研究主催第1回講演会、南山大学、2016年4月11日。

・境一三、小川敦、治山純子「フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育」(第70回日本独文学会総会、2016年5月28日、獨協大学)。

・山下一夫「台湾・マレーシアの高大連携と僑生の複言語・複文化能力について」(第1回境科研全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日)。

・境一三、小川敦「アルザスの公立学校における二言語教育について」(第1回境科研全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日)。

・酒井志延「複言語主義の勧め」(第1回境科研全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日)。

・境一三・小川敦・治山純子「フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育」、第70回日本独文学会、獨協大学、2016年5月28日。

・Shien, Sakai, Promoting Plurilingualism throughout Language Classrooms in East Asia, ASIA TEFL(招待講演), The Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia, 2. 7. 2016.

・境一三・小川敦「アルザスの公立学校における二言語教育について」、境科研2016年度第一回全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日。

・山下一夫「台湾・マレーシアの高大連携と僑生の複言語・複文化能力について」、境科研2016年度第一回全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日。

・酒井志延「東アジア地域での複言語主義の普及」、境科研2016年度第一回全体会議、慶應義塾大学、2016年7月17日。

・酒井志延「複言語とCLILの普及」、中央教育研究所、国際文化会館、2016年9月26日(招待講演)。

・境一三「“コンピテンシー”を高める外国語教育」(前編)(iTeachers TV Vol. 70 、ICT教育ニュース、http://ict-enews.net/2016/11/02iteachers-tv-4/ 、2016年11月2日)。

・境一三「“コンピテンシー”を高める外国語教育」(後編)(iTeachers TV Vol. 71、ICT教育ニュース、http://ict-enews.net/2016/11/09iteachers-tv-4/ 、2016年11月2日)。

・吉村雅仁・南美佐江「外国語教育として多言語を扱う意義とその実践」、公開ワークショップ「複言語・文化主義に基づく外国教育」、慶應義塾大学、2016年11月5日。

・Fumiya Hirataka, Vernetzung aus der Sicht des Plurilingualismus. GDVT-Jahrestagung 2016/Internationales Symposium, Chinese Culture University, Taipei, 26.11.2016(招待講演).

・境一三「人を育てる外国語教育」、東北大学ドイツ語教授法強化講座「学習者中心のドイツ語教育のために」、東北大学高度教養教育・学生支援機構、東北大学、2016年12月11日。

・酒井志延「日本における 複言語主義とCLIL」、外国語メディア学会九州支部、福岡大学、2017年1月29日(招待講演)。

・Shien, Sakai, Promoting Plurilingualism throughout Language Classrooms in East Asia, 6th Bremen Symposium, Bremen university, Germany, 25. 2. 2017.

・大澤麻里子・境一三・小川敦「地域語アルザスの位置づけと、独仏二言語教育」、言語教育エキスポ2017、早稲田大学、2017年3月5日。

・平高史也「ベルリンのバイリンガル教育で見聞きしたこと」、境科研2016年度第二回全体会議、公開シンポジウム、慶應義塾大学2017年3月11日。

・吉村雅仁「外国語教育として多言語を扱う意義とその実践」、境科研2016年度第二回全体会議、公開シンポジウム、慶應義塾大学、2017年3月11日。
・矢田部清美「五言語を用いた中高生向け複言語教育の試み」、境科研2016年度第二回全体会議、公開シンポジウム、慶應義塾大学、2017年3月11日。

・Shien, Sakai, Relationships between Intrinsic Values and the use of Cognitive Strategies among Japanese College Learners of English, 52nd  RELC International Conference 2017, Southeast Asian Ministers of Education Organization Regional Language Centre, Singapore, 14. 3. 2017.

[連携研究者]

・大澤麻里子、小川敦「イタリア・ボルツァーノ、フランス・ストラスブールにおける教員養成と教員研修」(第18回言語政策学会、大東文化大学、2016年6月12日)。

・小川敦「ルクセンブルクの言語的多様性とドイツ語」、早稲田大学法学部・言語情報研究所、総合講座『ドイツ語圏を知る』、2016年7月(招待講演)。

・小川敦「多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語――いくつもの言語を操る人たちの歴史をのぞいてみませんか」、大阪大学経営企画オフィス URAプロジェクト・二頁だけの読書会、第6回、2016年8月(招待講演)。

・Kahoko Matsumoto, “The competencies and skills required of a global citizen: a report on the plurilingual/pluricultural training in Europe", 東海大学文明研究所・国際教育センター主催, Symposium on Global Citizenship Education, 6. October 2016.

・松本佳穂子「日本人に求められるグローバル市民性とは?――国際的に活躍する方々を対象とした調査から見えてきたもの」、大学英語教育学会教育問題研究会主催「異文化理解教育講演会とシンポジウム」、2016年10月7日。

・Kahoko Matsumoto, The Skills and Attitudes Required of a Global Citizen, 第13回CamTESOL国際大会発表、カンボジア、プノンペン、 2017年2月18日。

・Kahoko Matsumoto, "The Semantic Analysis of Media Influence in Moodle-based Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children and University Students, 第28回SITE国際大会発表、アメリカ、オースティン、2017年3月7日。

・Kahoko Matsumoto, "Influence of Mass Media as Seen in Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children and University Students", ミュンヘン大学主催国際学会「Media Literacy in Foreign Language Education」, ドイツ、ミュンヘン、2017年3月13日。


(2015年度)

[分担者]

・Sakai, Kazumi, "Ein Deutschlehreraus-und Fortbildungskurs in Japan. Ein Versuch von Qualitätssicherung des Deutschunterrichts", (Germanistik zwischen Tradition und Innovation XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik,Tongji University, Shanghai, 25. August 2015).

・Hirataka Fumiya, "Aus der Untersuchung zum „language life” von Japanern in nicht-englischsprachigen Großstädten Schwerpunkte Düsseldorf/Shanghai", (Germanistik zwischen Tradition und Innovation XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik,Tongji University, Shanghai, 25. August 2015).

・Shien, Sakai, "A Study on Enhancing Students’ Autonomy in Asian EFL Areas", JUSTEC 2015, West Florida University, 17, September, 2015.

・境一三「ドイツの今を知る」(日独青少年指導者セミナー事前研修会、独立行政法人国立青少年教育振興機構、国立オリンピック記念青少年総合センター、2015年9月26日)。

・境一三「言語種と学部・学校の壁を超えて――慶應義塾における、CEFR をモデルとした議論と行動の共通の場作りについて」(東北大学高度教養教育開発推進事業セミナー「EUの言語教育政策における「複言語主義」――その可能性と直面する問題」、東北大学高度教養教育・学生支援機構、東北大学、2016年3月4日)。

・境一三「ヨーロッパにおける複数言語教育の実態調査から学ぶこと 」(言語教育エキスポ 2016[JACET教育問題研究会主催]、早稲田大学、 2016年3月6日)。

・ 山下一夫「台湾の大学とマレーシア僑生――台湾の海外華人教育と中国語・福建語」(言語教育エキスポ 2016[JACET教育問題研究会主催]、早稲田大学、 2016年3月6日)。

[連携研究者]

・小川敦「多様化するルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育――現場と言語教育政策との関わりから」(第69回 日本独文学会総会・春季研究発表会、武蔵大学、2015年5月31日)。

・Kahoko Matsumoto, What makes a person a "Global Citizen": The components of global skills(第22回言語文化学会研究大会、大妻女子大学、2015年7月4日).

・Kahoko Matsumoto, Perceptions of native-speakerism across different groups(第14回TESOL Asia 国際大会、フィリピン、クラーク・トレーニングセンター、2015年8月22日).

・Kahoko Matsumoto, An analysis of the perceptions of the increasing emphasis on English in education and the workplace in Japan(第48回イギリス応用言語学会、バーミンガム、アストン大学、2015年9月4日).

・Kahoko Matsumoto & Yukie Koyama, The use of Moodle-based Self-reflective tool to develop teaching models and tests of intercultural competence for EFL classes(第31回日本教育工学会、電気通信大学、2015年9月21日).

・小川敦 「ルクセンブルクの多言語主義政策と言語教育――識字教育の視点から」(大阪大学ドイツ文学会、大阪大学、2015年11月)。

・Kahoko Matsumoto, What are the necessary skills for "Global Human Resources"? - The analysis of  the consequences of increasing emphasis on English in Education in Japan(2015年度IALIC[International Association for Languages and Intercultural Communication] 国際大会、北京大学、2015年11月29日).

・Kahoko Matsumoto, Perceptions of native-speakerism across different groups(第21回環太平洋応用言語学会[PAAL]、ソウル国立大学、2015年12月5日).

・松本佳穂子 「グローバル能力の構成要素の探究」(JACETクリティカル・シンキング研究会、2015年度研究大会、大東文化大学、2016年3月18日)。

・松本佳穂子 「異文化間能力の指標構築、教授法・教材作成、評価方法の模索」(第二回境科研全体会議、慶應義塾大学、2016年3月27日)。

【会議】

(2016年度)

・2016年6月23日(木)18時15分~20時。
第1回:分担者会議
出席者(境、平高、酒井、朝妻、矢田部[スカイプ参加:吉川、山下])。
議題
①既修者クラス生のインタビュー結果について、②言語エキスポ2016での報告について、③海外調査報告、④全体会議について、⑤複言語ワークショップについて。

・2016年7月17日(日)13~17時。
第1回:全体会議
出席者(境、酒井、山下、吉川、朝妻、矢田部、小川、大澤、松本、牛山、クセーニヤ、齋藤)。
プログラム
①境一三「全体説明」。
②山下一夫「台湾・マレーシアの高大連携と僑生の複言語・複文化能力について」。
③境一三・小川敦「アルザスの公立学校における二言語教育について」。
④酒井志延「複言語主義の勧め」。


(2015年度)

・2015年5月14日(木)16時半~18時。
第1回:分担者会議
出席者(境、平高、山下、吉川、朝妻、治山、齋藤)
議題
①自己紹介、②分担者の役割の確認、③分担金の支出法の説明、④研究計画の検討など。

・2015年7月19日(日)13~18時。
第1回:全体会議
出席者(境、平高、山下、吉川、朝妻、治山、吉村、大澤、小川[以上大学教員]、鈴木、出羽、奥山、山下[以上高校教員]、長江、齋藤)
プログラム
①境一三「本研究の概要について」
②平高史也「教員に養成に関する高校教員との意見交換」
③吉村雅仁「複言語・複文化能力養成のための外国語活動。その教材開発と教員養成」

・2015年10月16日(金)18時15分~21時。
第2回:分担者会議
出席者(境、平高、山下、吉川、朝妻、治山、齋藤、高橋)
議題
①出張・学会発表の報告、今後の研究予定、②ホームページについて、③学生インタビューについて、④教材開発について。

・2015年11月11日(水)18時15分~21時。
第3回:分担者会議
出席者(境、平高、山下、吉川、朝妻、治山、齋藤)
議題
①学生インタビューについて、②中等教育の外国語教員研修について、③複言語・複文化授業案について。

・2015年12月17日(木)18時15分~20時。
第4回:分担者会議
出席者(境、平高、酒井、山下、朝妻、齋藤)
議題
①慶應既修者クラス学生対象・質的調査内容・アンケート・同意書について、②第2回全体会議について

・2016年3月27日(日)13時~17時半
第2回:全体会議
出席者(境、平高、山下、吉川、朝妻、治山、吉村、大澤、小川、藤原、山崎、小林、松本[以上大学教員]、山下[以上高校教員]、齋藤)
プログラム
①本プロジェクトの趣旨について(各活動報告など)。
②外国語教員養成プロジェクトに関して。
③松本佳穂子 「異文化間能力の指標構築、教授法・教材作成、評価方法の模索」。