おはぎ

「おはぎ」とは

餅菓子の一種。萩餅(はぎのもち)の女房詞(ことば)。ぼた餅ともいう。糯米(もちごめ)と粳米(うるちまい)を等量に混ぜて炊き、粗くすり搗(つ)いて丸め、きな粉や餡(あん)、すりごまなどをまぶしたもの。春つくるのがぼた餅、秋つくるのがおはぎ、あるいは、餡ものがぼた餅、きな粉がおはぎと、色合いによる区分けもされたが、現在は春秋を通じおはぎともぼた餅ともいう。おもに彼岸(ひがん)の菓子。

引用元:おはぎとは - コトバンク
おはぎイメージ

おはぎは江戸時代から庶民の食べ物として日常的に食され、今でも多くの人に愛されている。
このように国民の菓子として親しまれるおはぎだが、実は米や餡子のつぶし具合に物騒な名前がついている。