HTMLタグ・リファレンス
リンク
リンクとはページ内の文字や画像をクリックすると、他のページや同一ページの他の部分にジャンプする機能のことです。リンク先のファイルの指定方法には相対参照と絶対参照の2つがあります。リンク元とリンク先が同一のフォルダにある場合、ファイル名にはリンク先のファイル名をそのまま記述できます。
<A Href="list.html">この講座のリストの項</A>にジャンプします<BR><BR> <A Href="http://www.google.co.jp"><IMG SRC="google.gif"></A>にジャンプします<BR>
<A Href="list.html" TARGET="_blank">この講座のリストの項</A> を別ウィンドウで表示します。<BR><BR> <A Href="http://www.google.co.jp" TARGET="_blank"><IMG SRC="google.gif"></A> を別ウィンドウで表示します。<BR>
インターネット上で目的とするサイトを探し出す検索システムのこと。サーチエンジンなどとも呼ばれる。代表的なものとして「Yahoo!」、「Google」、「goo」、「Excite」、「Infoseek」、「Lycos」がある。
それぞれの検索エンジンで検索方法が異なる。検索方法は大きく2種類に分けられ、1つは指定したキーワードに合致する情報を探し出す「キーワード検索(もしくは全文検索)」。もう1つは分類されたカテゴリーの中から欲しい項目をたどっていく「ディレクトリ検索」がある。全文検索型では「Google」が有名で、ディレクトリ型では「Yahoo!」が有名。 「Google」はこれまでのロボット検索方式を採用するキーワード検索とは異なった新しいアルゴリズムを採用しており,自分の必要な情報が記載されたホームページが的確に検索されることで定評がある。「Yahoo!」はインターネット上で公開されている情報をカテゴリ別に分類したリンク集を提供している(Yahoo!はディレクトリ検索が売りだが、検索を絞り込んでいく途中からGoogleのキーワード検索に切り替わる)。
また,「Yahoo!」や「goo」などは検索エンジンの機能だけでなく,ニュースや株価などの情報提供サービス、メールサービス、電子掲示板、チャットなど様々な情報提供を行っている。そのため,インターネットの入り口となる巨大なWebサイトという意味で,「ポータルサイト」とも呼ばれる。ポータルサイトとは、インターネットに接続したとき、Webブラウザで最初に表示してもらうことを目的に作られているWebサイトのこと。
検索エンジンの使い方は非常に簡単。知りたい情報に関するキーワードを入力して「検索」ボタンを押すと、その言葉が含まれたページが表示がされる。
検索のコツは、キーワードを上手に選ぶことである。自分の行きたいホームページにどのような用語が記述されているかをよく考えて、入力すること。ごく一般的な単語だけを入力すると膨大な数のページが検索されてしまうので、複数のキーワードを使って絞り込む必要がある。各キーワードの間はスペース(空白)で区切る。これはどの検索エンジンでも同じ。そうするとそれらのキーワードを含んだホームページがリストアップされる。それ以外の複雑な検索条件の指定の方法は検索エンジンによって異なるので検索オプションなどで調べる。