著作権法では、著作物を「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義しています(思想や感情を表現していない単なる事実の伝達にすぎない新聞の報道記事、創作性のない自然の風物や動物の声などは著作物に該当しません)。ホームページの作成にあたっては、著作権法に抵触しないように慎重な配慮が必要になります。以下に注意事項をいくつかあげます。
- 文章
書籍やホームページを問わず他の人の書いた文章を利用する場合は、かならず引用してください。著作権法第32条1項では、
「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない。」
ここでいう、公正な慣行とは、1)本文と引用部分が明確に区別されていること、2)出典がきちんと明示されていること、が最低限必要です。
正当な範囲内が分量的にどの程度まで許されるのかについては、明確なガイドラインはなく、すべて判例に任されます。常識で判断してください。
- イラスト
明らかに誰が見てもそれとわかるような、アニメや映画、商品のキャラクターは自分で描いたとしても使用できません。また、自分で描いた有名人の似顔絵も許可なく掲載できません。
- 写真
自分で撮影したものであれば、著作権の問題は生じませんが、その場合は肖像権に注意してください。許可を取らずに撮影した人物写真は私人公人問わずホームページにのせてはいけません。有名人の場合は、肖像権に加えパブリシティー権(有名人の肖像や名前が持つ経済的価値(販促効果・宣伝効果)を利用する権利)が問題になります。また、本・雑誌の表紙、ポスター、CDのジャケットなども自分でそれを撮影したとしても使用してはいけません。
注意!
本ホームページ作成課題においては、たとえ許可をとっていたとしても人物が特定できる写真は使用してはいけません。課題提出後に、自己責任で行ってください。自分自身、家族を含め、サークルやクラスの集合写真も使用してはいけません。風景や自分のペットであれば大丈夫ですが、その場合も必ずホームページ上にその旨(自分で撮影したものであるなど)を明記してください。
- 楽曲・歌詞
市販されているCDに収録されている楽曲のほとんどは、その著作権がJASRAC(日本音楽著作権協会)によって管理されています。使用するためにはJASRACの許可が必要です。同様に、楽曲の歌詞も思想・感情が創作的に表現されていると解釈されるため、たとえそれが1節にすぎないものであっても、無断で使用することはできません。楽曲の歌詞の著作権もJASRAC(日本音楽著作権協会)によって管理されており、使用するためには許可が必要です。
- 建築物
建築物も著作物ですが少し特殊で人目に触れる著作物として扱われます。自分で撮影したものであれば公開は可能です。ただし、店舗や個人情報が特定されるような個人の住居などは肖像権など他の権利に抵触する可能性があるため注意が必要です。
- フリー素材
本課題では、ボタンや壁紙などのフリー素材の使用は許可しています。しかしその場合も、素材を公開しているホームページに記述されている注意事項をよく読んでから使用してください。著作権フリーと明示されていても、作成者が著作権を放棄したものではなく、一定範囲内での著作物の利用を許可しているに過ぎないケースがほとんどです。ダウンロードしたフリー素材を、許可なく改変、アレンジ、再配布することはほとんどの場合禁止されているはずです。
- リンク
他の人のホームページに無断でリンクを張るのはネチケットとして好ましくありません(ただし許可なくリンクを張っても法的には問題ありません)。自由にリンクを張ってもよいと明記されている場合を除き、勝手にリンクを張らないようにしてください。特に個人で管理をしているホームページの多くはリンクを張る際に承諾が必要です。
- 著作権の保護期間
著作権の保護期間は原則として著作者の死後50年なので、これを経過した著作物に関しては自由に使用しても構いませんが、使用に当たっては注意するべきことがあります。
例えば、バッハやモーツァルト、ベートーヴェンは没後50年以上経過しているため、作曲家に対する著作権は消滅しています。そのため、その曲を自分で演奏し録音したものをホームページ上で公開することは可能です。しかしオーケストラや交響楽団が演奏した曲が収録されているCDなどは、その演奏者に対する著作隣接権が存在するため使用するには許可が必要です。
同様に美術作品に関しても、著作権の保護期間が切れている絵画や版画などは、自分で撮影した場合にはホームページにのせてもかまいません。ただし、他人の撮影した美術作品(出版社の写真、美術館のホームページにある写真など)を使用する場合は、撮影者の許可が必要です。
ホームページ作成に関する著作権についてさらに詳しく知りたい人は、以下の文献を参考にしてください。いずれも図書館で借りれます。
・インターネット時代の著作権 : この一冊ですべてがわかる 富樫康明 日本地域社会研究所 2000
・インターネット時代の著作権 : 実例がわかるQ&A付 半田正夫 丸善 2001
・デジタル時代の著作権最新Q&A : 「知らなかった」ではすまされない 酒井雅男・メディア・トゥデイ研究会 ユーリード出版 2003
|