第2回の授業内容と学習目標

講義+実習:ウェブブラウザとインターネットの利用

講義+実習:効率的な検索方法

講義+実習:Windowsの基本

ウェブ・ブラウザとインターネットの利用

ウェブ・ブラウザの基本機能

  • ウェブ・ブラウザ(Browser)  …ウェブ上に置かれたファイルを読み込むソフトのことをいう。代表的なものにマイクロソフト社のMicrosoft EdgeやGoogleによるGoogle Chromeなどがある。
  • ブックマーク  …頻繁にアクセスするウェブページのURLを登録する機能のこと。Internet Explorerの用語である「お気に入り」という表現が一般的になっている。
  • タブ  …複数のウェブページを一つのウィンドウで切り替えて見るための機能のこと。ウェブページをたくさん見る際にウィンドウだらけにならず便利。
  • リンク  …マウスのポインタの形が矢印からフィンガーカーソルに変わる場所は、他のページへのリンクが貼られている。多くの場合、文字色が青く下線がある文字列にリンクが貼られていることが多い。
  • 「戻る」ボタン  …ツールバー左の「戻る」ボタンをクリックすると、直前に表示していたページに戻ることができる。keio.jpなどのウェブ上のサービスを利用中の場合は、戻るボタンの操作によってそれまでの入力内容が無効になる場合があるので注意すること。
  • 再読み込み  …アドレスバーの右にある上下矢印マークのボタンをクリックすると、ウェブページを再度読み込むことができる。最初の読み込みから再読込の間に行われたウェブページの更新を反映できる(最初に読み込んだ時間と2回目に読み込んだ時間の間にウェブページが更新されていれば、画面が変わる)。再読込をしても見られない場合は、そのウェブページや画像・動画はウェブ上に存在しないか、PCがネットに接続していないかのどちらかである。ショートカットは【Ctrl+R】
  • ドメイン名の意味

    IPアドレス

    ドメイン名

    通信技術によるセキュリティの確保:ウェブ上に個人情報などを送る場合


    練習5:ウェブページのセキュリティの確認

    • keio.jpにアクセスし、上の画像で紹介しているような証明書が出てくるかどうかを確かめなさい。
    • 余裕があれば、自分が普段使っている個人情報を入力するサイト(ネットバンキング・ショッピングなど)にアクセスし、上の画像で紹介しているような証明書が出てくるかどうかを確かめなさい。

    効率的な検索方法

    データベース(DB)の検索

    大学が契約している有料DB

    一般公開されている無料DB

    練習1:効率的な検索@ciniiを使う

    • ciniiの詳細検索機能を用いて、「社会学評論」という学術雑誌のうち、「差別」について論じている論文は何件か?
    • ciniiの詳細検索機能を用いて、「社会学評論」という学術雑誌のうち、「差別」について論じている論文のうち、2000年以降に刊行されたものは何件か?
    • ciniiの詳細検索機能を用いて、「社会学評論」という学術雑誌のうち、「差別」という語が題名に入っている論文のうち、2000年以降に刊行されたものは何件か?

    検索エンジン

    検索オプション

    and検索

    or検索

    not検索

    練習2:効率的な検索@検索結果の切り分け

    • 検索エンジンで「はやぶさ」と検索し、「小惑星探査機のはやぶさ」と「それ以外のはやぶさ」の両方が出てくることを確認しなさい(3ページ目までいかないと小惑星探査機以外のはやぶさは出ない)。
    • 検索ウィンドウに「はやぶさ 新幹線」と入力し、「新幹線のはやぶさ」が出て来ることを確認しなさい。
    • 検索ウィンドウに「はやぶさ -探査機」と入力し、「小惑星探査機のはやぶさ」が出て来なくなることを確認しなさい。
    • 自分が興味のある他の語(「はやぶさ」のように2つ以上のまともな検索対象がありうる語)でも試しなさい。

    フレーズ検索

    ドメイン指定検索

    練習3:効率的な検索A検索範囲の限定

    • 以下の3通りの検索をした場合、それぞれ検索結果が違うことを確認しなさい。
      1. 「基礎情報処理」
      2. 「"基礎情報処理"」
      3. 「"基礎情報処理" site:.keio.ac.jp」
    • 以下の3通りの検索をしなさい。また、それぞれ、ドメイン指定を行わずに検索した場合と、結果の違いを比較しなさい。
      1. 「文化人類学」について書いてある「日本の学術機関」のウェブページ
      2. 「早慶戦」について書いてある「慶應義塾」のウェブページ
      3. 「サイバーテロ」について書いてある「日本の政府機関」のウェブページ
    • ドメイン指定をした場合でも、指定の仕方や使用する検索エンジンによって検索結果が違うことを確認しなさい。タブを使って2つの検索エンジンを使い分けるとよい。

    ワイルドカード検索

    Windowsの基本

    検索と置換

    ショートカット

    メモ帳を開き、意味のない文字列(「あああ」でも「ぃぃぃぃ」でも「ヴヴヴヴヴ」でもよい)でよいので数十文字を入力すること。その文字列を使って、以下のいくつかの機能を実際に体験する。


    練習6:置換の練習

    • このファイルをダウンロードする。
      1. 「このファイル」の部分を右クリックする。
      2. 【名前を付けてリンク先を保存】をクリック。
      3. 保存場所が【ドキュメント】になっていることを確認。
      4. 【保存】をクリック。
    • ドキュメントを開き、「kqtq.txt」を開く
    • 【ctrl】+【f】を操作し、【検索する文字列】に「京浜急行」と入力し、【次を検索】。いったんやったら【キャンセル】
    • 【編集】【置換】とたどり、【検索する文字列】に「京浜急行」、【置換後の文字列】に「東急」と入力し、【すべて置換】をクリック。
    • 「京浜急行」が「東急」に置換されたことを確認する。
    • 【ctrl】+【z】を操作し、「東急」が「京浜急行」に戻ることを確認する。
    • 他にも、自分で思いつく置換を試してみること。
    • レポート・卒論などで表記を統一したいときなどに便利。

    練習7:「階層性」を意識したフォルダ・ファイルの整理

    以下の指示に従ってファイル、フォルダを作成しなさい。

    1. 「ドキュメント」フォルダ内に、「基礎情報処理」という名前のフォルダを作りなさい。
    2. 「基礎情報処理」フォルダ内に、「4月25日」という名前のフォルダを作りなさい。
    3. 「4月25日」フォルダ内に、「a」、「b」という名前のフォルダを作りなさい。
    4. 「b」フォルダ内に「c」という名前のフォルダを作りなさい。
    5. さきほどの日本語入力の練習で使ったメモ帳ファイルを、「4月25日」フォルダ内に「テスト1」というファイル名で保存しなさい。
    6. 「4月25日」フォルダ内の「テスト1.txt」ファイルを同じフォルダ内でコピーして貼り付けなさい。ファイル名は自動的に「コピー 〜 テスト1.txt」となるはず。
    7. 「4月25日」フォルダ内の「コピー 〜 テスト1.txt」ファイルのファイル名を「テスト2.txt」に変更しなさい。
    8. 「4月25日」フォルダ内の「テスト1.txt」ファイルを「c」フォルダ内に移動しなさい。
    9. 「4月25日」フォルダ内の「テスト2.txt」ファイルを「a」フォルダと「b」フォルダ内にコピーしなさい。
    10. 「c」フォルダの「テスト1.txt」ファイルを「a」フォルダ内にコピーしなさい。
    11. 「a」フォルダの「テスト2.txt」ファイルを「c」フォルダ内に移動しなさい。

    終了したら、次のような構成になることを確認する(【ctrl】+【r】をしてから)。

    解答

    トップページへ