今日の授業内容と学習目標

講義+実習:ウェブページの作成

講義+実習:ウェブページの公開

ウェブページの作成

ウェブページ閲覧の仕組み

ウェブページの作成

ウェブページの作成の手順

  1. テキストエディタ(メモ帳かTeraPad)でタグを使用してHTML文書を記述する。
  2. 作成したファイルを任意のフォルダに保存する。保存ウィンドウの【ファイルの種類】【すべてのファイル】にすること。
  3. 拡張子としてファイル名のあとに「.html」を加える。
  4. あとで修正する時のために、ここでメモ帳は閉じない方が良い。
  5. 保存したHTMLファイルをダブルクリックし、ウェブブラウザ(GoogleChrome)で確認する。
  6. 変更、修正点があれば、
    @開いたままのメモ帳を再度編集する。
    Aブラウザの【表示】→【ソース】からHTMLファイルをメモ帳で開いて編集する。
    Bメモ帳を開いて【ファイル】→【開く】から編集したいファイルを探す。
  7. メモ帳で【上書き保存】して、ブラウザで【再読込み】(ショートカットだと【ctrl+r】)をする。

ウェブページ作成上の注意点(1):ファイル名と拡張子

ウェブページ作成上の注意点(2):拡張子の表示方法

ウェブページの基本構造

すべてのHTMLファイルは以下の基本タグを記述する必要がある。


練習1:基本的なウェブページの作成

  • 「基礎情報処理」フォルダの中に「web」という名前のフォルダを作り、これ以降扱うファイルは全てそこに入れること。
  • TeraPadを起動し、下記の太枠内のhtmlタグをコピーして、簡単なウェブページを作る。
  • 保存の際に、ファイル名は半角英数で「test.html」とすること。
  • 保存の際に、ファイルの種類は「すべてのファイル」とすること。
  • タイトル(〜〜の部分)と本文(・・・の部分)に何か書くこと(日本語で大丈夫)。
  • タイトルタグに挟まれた部分に書いた文字はどこに表示されるを確認すること。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>〜〜</TITLE>
</HEAD>

<BODY>
・・・
</BODY>
</HTML>


編集途中でファイルを閉じてしまったら

練習2:表の作成

  • 「test.html」ファイルを開いて、以下の表を挿入する。bodyタグの開始から終了までの間に入れること。
  • どのように見えるかを確認する。
  • trが行(横方向)、tdが列(縦方向)の区切りを決めていることを確認する。
表の基本構成
<TABLE>
<TR><TD>1</TD><TD>2</TD></TR>
<TR><TD>3</TD><TD>4</TD></TR>
</TABLE>


htmlタグによるウェブページの作成

目的:3つのhtmlファイルを作ることと2つのファイルをダウンロードすることで、タグの扱い方を習得する。

留意点

「基礎情報処理」フォルダ内に「web」という名前のフォルダを作ってください。以下のファイルはすべてこのフォルダに保存します。

旧課題1:段落と文字装飾

「課題2」は欠番です。

旧課題3:画像の挿入とサイズの変更

授業のウェブページのURLは、現在は「http://user.keio.ac.jp/~y-hama/」に変更されているのでこちらを入力するように。

課題1:リンク・背景色の設定

課題2:リストとリンクと背景画像の設定

課題3:表の作成

ウェブサイトの公開

アップロードの方法

決まり事

概要

初期設定の方法

最終課題:ウェブページ作成

以下の2つの課題のうちのどちらかを実施すること。単位取得には必須。他の課題での点数がいかに高くても、これを出さないと単位は取得できない。

1次課題:共通ウェブページ課題

  • 課題1(目次っぽいもの)・2(ネコ)・3(表)を行い、そこで作成したhtmlファイルをウェブにアップロードすること。
  • 背景色・文字色を自由に(ただし必ず)変えること。
  • ウェブ上から自分のウェブページが正しく閲覧できることを必ず確認すること(ブラウザを開き、URL入力欄に、「http:」で始まる自分のウェブサイトのURLを入力する。スマホでもよい。「z:\」で始まるURLは、自分のアカウントでログインしたときにしか見られないものなのでダメ。
  • K-LMSの第13回に紐づいている所定の提出場所に、「http:」で始まる自分のウェブページのURLを記入すること。「z:\」で始まるものなどは0点(提出したとみなさない->D確定)。
  • 締め切りはK-LMS上で通知。

2次課題:オリジナルウェブページ課題

  • 締切はK-LMS上で通知。締め切り日以降に教員がチェックし、訂正を求める場合もある。
  • ウェブ上から自分のウェブページが正しく閲覧できることを必ず確認すること(ブラウザを開き、URL入力欄に、「http:」で始まる自分のウェブページのURLを入力する。「z:\」で始まるURLは、自分のアカウントでログインしたときにしか見られないものなのでダメ。
  • K-LMSの第14回に紐づいている所定の提出場所に、「http:」で始まる自分のウェブページのURLを記入すること。「z:\」で始まるものなどは0点(提出したとみなさない->D確定)。
  • ウェブページ作成ソフト等を使わずに自分でhtmlタグを用いて作成したウェブページであること。
  • 「なにかの魅力を紹介する」ウェブページであること。
  • 「なにか」の概要や魅力が伝わるものであること。
  • トップページは、「index.html」というファイル名にすること。これをアップロードすると1次課題のトップページは上書きされるが、それでよい。この課題のhtmlファイル・画像ファイルは、1次課題のhtmlファイル・画像ファイルとは別のフォルダにおくことを推奨する。
  • トップページを含めて3ページ以上であること。
  • トップページから2ページ以降のページへのリンクや、2ページ目以降のページからトップページへのリンクを設定していること(aタグ)。
  • 画像が2つ以上使用されていること(imgタグ)。
  • パワーポイントの課題と同じ対象を用いてもよいが、著作権・肖像権を侵さないように留意すること。芸能人・アーティスト・スポーツ選手の画像・マンガのスキャン画像、これらを模写した画像、スポーツチームのロゴ、出身高校や出身地の役所のウェブサイト上にある画像などは、著作権に触れるため、一切使用不可能。また、人物の写真は、当人の承諾の有無にかかわらず一切使用不可能。自分や家族も同様。

よくあるミス

画像を見せたいのに、サーバ上に画像ファイルがアップされていない。



画像を見せたいのに、html文書中の画像ファイル名が間違っている。




タグの綴りが間違っている(一文字のミスでも無理。大文字と小文字も区別される)。


トップページへ