中英語のテキストには多種多様なスペリングが混在している.まさに変異の時代だ.現代英語の話し言葉の変異を調査したければインフォーマントに尋ねるなど社会言語学上の手法を用いることができるが,相手が中英語の書き言葉であれば,なすべきことは変わってくる.インフォーマントをつかまえられないばかりか,発音にたどり着くことすら難しいのだ.そこで,中英語のスペリングの変異について調べようと思えば,独自の方法論を開発し実現しなければならない.それを成し遂げたのが,A Linguistic Atlas of Late Mediaeval English (= LALME) を編纂した Angus McIntosh と Michael L. Samuels である
McIntosh and Samuels による LALME の General Introduction (§3.1.2) によると,中英語のスペリングの変異が生み出された背景として,5種類が区別されるという.
(i) Normal dialect variation, e.g. as in border areas . . . .
(ii) Variation of textual or codicological origin, e.g. layers of variants resulting from successive copyings.
(iii) Sociolinguistic variation, especially in writers affected by the spread of Standard English.
(iv) The combination of two separate dialects in a writer of mixed upbringing.
(v) Especially in the fifteenth century, an unusually wide range or eclectic combination of spellings in a single writer.
言語の変異 (variation) とは何かという問題を,現代(英)語の話し言葉という観点ではなく,中英語の書き言葉という観点から眺めなおすだけで,同じ問題がどれだけ豊かな様相を帯びることか.(i), (iii), (iv) は話し言葉にも相当するものがあるが,(ii), (v) については書き言葉に特有の事情に由来する言語変異と考えられる.
近代言語学においては書き言葉に対する話し言葉の優勢というのが常識的な発想である.しかし,こと文献学を専攻している私のような者にとっては,この常識的な前提が何とももどかしい.書き言葉の自立性というものを信じているからである.これについては過去の記事でも様々に議論してきた.例えば以下の記事をどうぞ.
・ 「#1829. 書き言葉テクストの3つの機能」 ([2014-04-30-1])
・ 「#2339. 書き言葉の自立性に関する Vachek の議論 (1)」 ([2015-09-22-1])
・ 「#2340. 書き言葉の自立性に関する Vachek の議論 (2)」 ([2015-09-23-1])
・ 「#2431. 書き言葉の自立性に関する Bolinger の議論」 ([2015-12-23-1])
・ 「#2508. 書き言葉の自立性に関する Samuels の議論」 ([2016-03-09-1])
・ 「#2819. 話し言葉中心主義から脱しつつある言語学」 ([2017-01-14-1])
・ 「#3886. 話しことばと書きことば (6)」 ([2019-12-17-1])
・ McIntosh, Angus, M. L. Samuels, and M. Benskin. A Linguistic Atlas of Late Mediaeval English. 4 vols. Aberdeen: Aberdeen UP, 1986.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow