hellog〜英語史ブログ

#2951. ransom[etymology][french][loan_word][doublet]

2017-05-26

 Ransomware が世界を震撼させている.この2週間ほどのあいだ世界中に感染被害をもたらしているランサムウェアは,WannaCry と名付けられたもので,信じられない速度で広まっているという.データを人質にとって身代金 (ransom) を請求するタイプの悪質なプログラムで,日本でも大手企業が損害を被っている.
 ransom という語の歩んできた歴史は興味深い.元をたどると,ラテン語 redemptiō に遡る.「救い,贖い」を意味するこのラテン単語は,まずフランス語に借用され,それが英語にも14世紀にほぼそのまま借用されて redemption となった.
 一方,ラテン語 redemptiō には,フランス語で自然な音発達を遂げて rançon へと発展した系列があった.こちらは1200年頃に英語へ借用され,raunsoun などと綴られた(MEDraunsoun を参照).語尾に n ではなく m を取る異形態は14世紀から見られるようになるが,これは randomseldom の語史とも類似する.
 random の語尾の m については,OED が次のような説明を与えている.

The change of final -n to -m appears to be a development within English; compare ransom n., and see further R. Jordan Handbuch der mittelenglischen Grammatik (1934) 則254. The extremely rare Old French form random (see F. Godefroy Dict. de l'ancienne langue française (1880--1902) at randon) is probably unconnected.


 関連して,seldom の語尾の音韻形態について,「#39. 複数与格語尾 -um の生きた化石」 ([2009-06-06-1]) と「#380. often の <t> ではなく <n> こそがおもしろい」 ([2010-05-12-1]) を参照.
 異形態にまつわる事情は複雑かもしれないが,つまるところ ransomredemption は2重語 (doublet) の関係ということになる.世俗的な意味でのデータの救いなのか,あるいはキリスト教的な意味での人類の救いなのかという違いはあるが,いずれにせよ「救いのための支払い」という点で,Ransom(ware)redemption とは変わらないことになる.
 2重語については,「#1724. Skeat による2重語一覧」 ([2014-01-15-1]),「#1723. シップリーによる2重語一覧」 ([2014-01-14-1]) の一覧も参照.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow