hellog〜英語史ブログ

#2445. ボアズによる言語の無意識性と恣意性[category][linguistic_relativism][sapir-whorf_hypothesis][arbitrariness][history_of_linguistics]

2016-01-06

 Sebeok, Thomas A., ed. Portraits of Linguists. 2 vols. Bloomington, Indiana UP, 1966 を抄訳した樋口より,アメリカの言語学者 Franz Boas (1858--1942) について紹介した文章を読んでいる.そこで議論されている言語における範疇 (category) の無意識性の問題に関心をもった.樋口 (83--85) から引用する.

ボアズは Handbook of American Indian Languages (1991年)のすばらしい序論において、次のように述べている「言語学がこの点で持っている大いなる利点は次のような事実である。すなわち設定されている範疇は常に意識されず、そしてそのためにその範疇が形成される過程は、誤解を招いたり障害となったりするような二次的説明をしないで辿ることが出来る。なおそのような説明は民族学では非常に一般的なのである…。」
 この文章は、ボアズが表明した最も大胆かつ生産性に富んでいて、先駆的役割を担う考え方の一つと私共には思われる。事実、この言語現象が意識されないという特性のために言語を理論的に取り扱う人々にとって難問が多く、今もなお彼らを悩ませている。ソシュール (Ferdinand de Saussure) にとってさえも解決困難な二律背反であった。彼の意見では、言語の一生におけるそれぞれの状態は偶然の状態なのだ。なぜなら、個人はほとんど言語法則など意識していないのだから。ボアズはまさにこれと同じ出発点から始めた。言語の基底となる諸概念は言語共同体で絶えず使用されているが、通常その構成員の意識にはのぼってこない。しかし伝統的なしきたりは、言語使用の過程での無意識な状態によって永久に伝えられるようになってきた。ところが、ボアズは(またサピアもこの点では正に同じ道をたどるのだが)このような領域で妥当な結論を導く方法を知っていた。個人の意識というのは通常文法及び音韻の型と衝突することはないし、したがって二次的な推論や解釈のし直しをひきおこすことはない。ある民族の基本的な習慣を個人が意識的に解釈し直すと、それらの習慣を形成してきた歴史のみならずその形成自身をあいまいにしたり、複雑にしたりすることがあり得る。一方、ボアズが強調しているように言語構造の形成は、これらの誤解を招きやすく邪魔になる諸要素なしで後を辿ることが出来、明らかになる。基本的な言語上の諸単位が機能する際に、各単位が個人の意識にのぼったりする必要はない。これらの諸単位はお互いに孤立していることはほとんどあり得ない。したがって言語において、個人の意識が相互に干渉しないという関係は、その言語の型が持つ厳密で肝要な特性を説明している。つまりすべての部分がしっかりと結びついている全体なのだ。慣習化した習慣に対する意識が弱ければ弱いほど、習慣となっている仕組がより定式化され、より標準化され、より統一化される。したがって、多様な言語構造の明解な類型が生まれ、とりわけボアズの心に繰返し強い印象を残した基本的な諸原理の普遍的統一性が存在する。言いかえれば関係的機能が世界中のあらゆる言語の文法や音素の必要な要素を提供する。
 多様な民族に関する現象の中で、言語の過程否むしろ言語の運用は極めて印象的且つ平明に無意識の論理を具体的に示す。このような理由でボアズは主張している。「言語の過程の無意識というまさにこの現象が、民族に関する現象をより明確に理解するのに役立つ。これは軽く見過ごすことができない点である。」その他の社会的組織と関連して考える場合の、言語の地位と民族に関する多様な諸形式式に対する徹底した洞察という言語学の意味は、それまでこれほど精密に述べられたことはなかった。近代言語学は社会人類学の様々な分野を研究する人々にいろいろ参考になる情報を提供する筈である。


 ここで述べられていることは,言語の諸規則や諸範疇は,個人の無意識のうちにしっかり定着しているものであるということだ.逆に言えば,共時的観察により,言語に内在する慣習化した習慣を引き出すことができれば,その構成員の無意識に潜む思考の型を突き止められるということにもなる.この考え方は Humboldt の「世界観」理論 (Weltanschauung) と近似しており,後のサピア=ウォーフの仮説 (sapir-whorf_hypothesis) や言語相対論 (linguistic_relativism) にもつながる言語観である.
 なお,「すべての部分がしっかりと結びついている全体」は,疑いなく Meillet の "système où tout se tient" から取られたものだろう (see 「#2245. Meillet の "tout se tient" --- 体系としての言語」 ([2015-06-20-1]),「#2246. Meillet の "tout se tient" --- 社会における言語」 ([2015-06-21-1])) .
 引き続き,樋口 (90) は,言語の恣意性 (arbitrariness) に関するボアズの見解について,次のように紹介している.

我々は以下のことをすでに知っていた。個々の言語は外界を区別する仕方においてそれぞれ恣意的であるが、ホイットニーやソシュールによる伝統的な説明はボアズによってその内容を本質的な点で制限されることになる。事実、その著作で、個々の言語は空間あるいは時間において他の言語の視点からのみ恣意的であり得ると彼は言っている。未発達であろうと文明化していようと、母語に関しては、その話し手にとってどのような区別の仕方も恣意的ではあり得ない。そのような区別の仕方は個人においても民族全体においてもそれと気づかぬうちに形成され、そして一種の言葉における神話を作り上げる。その神話は話し手の注意と言語共同体の心理活動を一定の方向に導く。このように言語形式が詩と信仰のみならず思考及び科学的見解にさえも影響を及ぼす。文明化したにしてもあるいは発達のものにしても、すべての言語の文法的型は永久に論理的推理と相入れないもので、それにもかかわらずすべての言語は同時に文化のいかなる言語上の必要にも、また思考の比較的一般化された形式にも充分に適合出来る。それらの諸形式は新しい表現で、以前には慣用的でなかったものに価値を与えるものである。文明化すると語彙と表現法はそれに順応せざるを得ない。一方、文法は変化しない状態で続くことができる。


 ソシュールの論じた言語の恣意性が絶対的な恣意性であるのに対し,ボアズが論じたのは相対的な恣意性である.母語話者にとって,個々の言語記号は恣意的でも何でもなく,むしろ必然に感じられる.日本語話者にとって,/イヌ/ という能記が「犬」という所記と結びついているのはあまりに自然であり,「必然」とすら直感される.関連して,「#1108. 言語記号の恣意性,有縁性,無縁性」 ([2012-05-09-1]) を参照されたい.
 このように,ボアズは言語の範疇の無意識性や恣意性という問題について真剣に考察した言語学者として記憶されるべきである.

 ・ 樋口 時弘 『言語学者列伝 ?近代言語学史を飾った天才・異才たちの実像?』 朝日出版社,2010年.

Referrer (Inside): [2019-08-23-1] [2016-01-07-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow