hellog〜英語史ブログ

#2417. 文字の保守性と秘匿性[writing][grammatology][alphabet][hieroglyph][religion]

2015-12-09

 文字を利用する書き言葉という媒体は,話し言葉に対して保守的である.このことは,これまでの文字や書き言葉に関する記事において前提としてきた.これについては,例えば「#15. Bernard Shaw が言ったかどうかは "ghotiy" ?」 ([2009-05-13-1]),「#753. なぜ宗教の言語は古めかしいか」 ([2011-05-20-1]),「#2292. 綴字と発音はロープでつながれた2艘のボート」 ([2015-08-06-1]),「#2405. 綴字と発音の乖離 --- 英語綴字の不規則性の種類と歴史的要因の整理」 ([2015-11-27-1]) を参照されたい.
 文字には,保守性に加えて,特に古代においては秘匿性があった.文字の読み書き能力は,特権階級にのみ習得の認められた秘密の技能であり,それは権力や威信の保持にもあずかって大きかった.また,世俗的な権力と宗教的な威信も分かち難いものであったから,それらと強く結びつく文字もまた「守り」に入る傾向が顕著だった.秘匿するくらい大事に守る文字であるから,権力者や宗教人がやすやすとそれを変化させるはずもない.文字の保守性と秘匿性は密接に関係している.
 文字のこの性質を示す歴史的な事例は豊富にある.「#2408. エジプト聖刻文字にみられる字形の変異と字体の不変化」 ([2015-11-30-1]) でも触れたように,王=神が字形の変化を許さなかったと考えられる聖刻文字(ヒエログリフ)の事例があるし,同じようなケースが中国の漢字(篆書)にもみられる.加藤 (172) は,アルファベットを発明したフェニキア人の秘匿性について,次のように述べている.

 これほどアルファベットの発明と普及に貢献したフェニキア人であったが、かれら自身は自分たちのもとめた文字の「実用性」ということを活用しただけで、この新しい文字をもちいて実用以上のもの、つまり文学とか哲学を記すということはあまりしなかったようである。そればかりでなく、かれらはこの文字でしるした商業上・行政上の文書もあまりのこしていない。その理由は、かれらの都市国家内では、特権階級を構成していた大商人たちが寡頭政治をしき、なにごとにも秘密主義をモットーにしていたからと考えられている。


 なお,この引用の次の段落で,加藤 (172) は「それゆえ,ギリシア人がアルファベットによせた貢献は,単に母音の記号を加え,左ヨコ書きをはじめたという形式的なものよりも,この実用の文字ですぐれた学芸の文書をしるしたこと,つまりはじめてアルファベットに学芸の魂を吹きこんだことであったといってよいであろう」とも述べており,興味深い.ギリシア文字は,それほど秘密主義に陥らなかったということか.
 文字の保守性に関わるもう1つの要因として,文字体系は言語以上に特定の言語社会を越えて広く伝播しうるという事情があるかもしれない.広く種が蒔かれて,別の言語にも適用されやすいことになるから,どこかしらで生き延びる確率も高い.場所は移れども長く生き残り得るから,その分「保守的」に見えるという要因があるかもしれない.例えば,中国語で漢字が滅びたとしても,日本語で残りさえすれば,漢字という文字体系は存続することになり,長生きで「保守的」と見えるだろう.ロビンソン (77) は,言語の滅びやすさに対する文字の生存率の高さについて,次のように表現している.

いつの時代にも、言語の数は文字の数をはるかに上回る。しかし言語は文字よりもずっと簡単に消滅してしまう。一方、文字のほうは、新しい言語に応用されたおかげで、より広く使われるようになることがめずらしくない。文字によってはそうしたことが一度ならず起きる。楔形文字や漢字、ギリシアのアルファベットがそうだった。ところがエジプトやマヤのヒエログリフは、そうはいかなかった。文字がなぜ生き残ったり消滅したりするのか、その理由は定かではない。記号の単純さや、音声をうまく表記できるかどうかだけが、生き残りの決め手になるのでないことは確かだろう。もしそうだったら、中国から漢字は消え、アルファベットに取って代わられただろうし、日本人が漢字を借用することもなかったにちがいない。政治や経済の力、宗教や文化の威信、そして重要な文献の存在。そうしたことのすべてが文字の歴史的な運命を担うのだ。


 ・ 加藤 一郎 『象形文字入門』 講談社〈講談社学術文庫〉,2012年.
 ・ ロビンソン,アンドルー(著),片山 陽子(訳) 『文字の起源と歴史 ヒエログリフ,アルファベット,漢字』 創元社,2006年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow