hellog〜英語史ブログ

#1056. 言語変化は人間による積極的な採用である[language_change][linguistics][grimms_law][history_of_linguistics]

2012-03-18

 20世紀後半までの近代言語学の歴史は,抽象化の歴史といってもよい.言語という雑多で切り込みにくい対象を科学するためには,数多くの上皮をはぎ取り,裸にしてかかる必要があった.言語それ自体を取り出すために,文字をはぎ取り,民族や国家を捨象し,最後には話者を追放した.そのようにしてまな板に載せられた裸の言語を相手に,理論化を進めていったのである.それにより理論言語学は大いに発展したのであり,言語学の進歩にとって必要だったことは間違いない.それを踏まえて,20世紀後半からは,言語学は理論から実践へと関心を戻してきたようにみえる.社会言語学や語用論などの興隆は,社会や話者を言語学へ甦らせようとする欲求の結果だろう.
 この視点は重要である.音声変化の代表例としてグリムの法則 (Grimm's Law) を例に取ろう ([2009-08-08-1]の記事「グリムの法則とは何か」を参照).そこでは印欧祖語の *p がゲルマン語では *f へ変化したとされるが,「法則」と呼ばれることの意味は何であるかを考えてみたい.この音声変化は原則として例外なくすべての語において生じたとされ,その意味で法則と呼ぶにふさわしい性格があることは確かだ.しかし,これは自然科学的な意味での法則ではあり得ない.なぜならば,話者という人間が介在しなければこの変化は起こりようがなかったし,歴史的に一回限りの出来事であるために再現可能性がないからである.特定の時期の特定の話者(集団)に依存していた変化であるから,熱力学の第2法則のようなものとは本質的に異なる.音声変化の主である話者は,受動的に変化を受けていたわけではなく,能動的に変化を起こしていたと考えなければならない.そこには話者による採用という積極的な行動があったと仮定せざるを得ない.田中 (153--54) のことばで,この主張を聞いてみよう.

人間という動物は、無意識に、なにか人間を超えた法則にしたがって、自分でも気づかずに p を f と発音するほどに法則に従順でなければならないのだろうか。そんなことがあるはずはないし、またあってはならない。人間は法則のために存在するものではないからである。およそ人間に関するできごとのなかに、無意識の法則的変化はあり得ない。p から f への変化は、一団の言語の話し手のなかで各個人の上に一斉に起きたのではなく、ある個人の上に生じた変化が拡散し、社会的に採用されたのだということを、じつによくわかるように説明したのはエウジェニオ・コセリウだった。かれは、あらゆる変化は採用であり、採用は人間の意志の行為であること、ちょうどタイプライターの p の文字を一たび f でとりかえたならば、あとは何度たたいても f が出てくるのは少しもふしぎでないのと同様、それは自然の法則とは無縁なものだと説明してみせた。こうして、音韻法則は、超人間法則の神秘の世界から、やっと人間世界にひきもどされたのである。(引用者注:太字で示した採用は,原文では傍点)


 コセリウのように,言語を人間世界にひきもどそうとした日本の学者がある.方言周圏論を提唱した柳田国男である([2012-03-07-1]の記事「#1045. 柳田国男の方言周圏論」を参照).柳田は,蝸牛を表わす種々の語の地理的な伝播を念頭におきながら,新語の拡大は,人々の新語の「採択」に他ならないと論じている.その採択とは,文芸の評価と異なるところのない,好みの反映された積極的な承認であると断じている.やや長い引用だが,「話者集団による積極的な承認」という強い主張を味わうために,1段落をすべて記そう (39--40) .

あるいはこの新陳代謝の状態をもって、簡単に流行と言ってしまえばよいと思う人もあるか知らぬが、それには二つの理由があって、自分たちは従うことが出来ない。「流行」は社会学上の用語として今なおあまりに不精確な内容しか有たぬこと是が一つ、二つには新語の採択には単にそれが新しいからという以上に、遥かに具体的なる理由が、幾つでも想像し得られるからである。たとえば語音が当節の若き人々に、特に愛好せられるものであり、もしくは鮮明なる聯想があって、記憶通意に便であることなども一つの場合であるが、更に命名の動機に意匠があり、聴く者をして容易に観察の奇抜と、表現の技巧を承認せしめるものに至っては、その効果はちょうど他の複雑なる諸種の文芸の、世に行なわるると異なるところがない。一方にはまたその第一次の使用者らが、しばしば試みてただ稀にしか成功しなかった点も、頗る近世の詩歌・俳諧・秀句・謎々などとよく似ていて、今でもその作品から溯って、それが人を動かし得た理由を察し得るのであるが、しかもただ一つの相異はその作者の個人でなく、最初から一つの群であったことである。かつて民間文芸の成長した経路を考えてみた人ならば、この点は決して諒解に難くないであろう。独り方言の発明のみと言わず、歌でも唱え言でもはた諺でも、仮令始めて口にする者は或る一人であろうとも、それ以前に既にそう言わなければならぬ気運は、群の中に醸されていたので、ただその中の最も鋭敏なる者が、衆意を代表して出口の役を勤めたまでであった。それ故にいつも確かなる起りは不明であり、また出来るや否やとにかく直ぐに一部の用語となるのであった。隠語や綽名は常にかくのごとくして現われた。各地の新方言の取捨選択も、恐らくはまた是と同様なる支持者を持っていたことであろう。この群衆の承認は積極的のものである。単に癖とか惰性とかいうような、見のがし聞きのがしとは一つではない。それを自分が差別して、此方を新語の成長力などと名づけんとしているのである。


 音声と語彙とでは,変化に際する意識の関与の度合いに差があるだろうが,それは質の差ではなく程度の差ということになろうか.

 ・ 田中 克彦 『ことばと国家』 岩波書店,1981年.
 ・ 柳田 国男 『蝸牛考』 岩波書店,1980年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow