英語史夏期スクーリング 2025

慶應義塾大学通信教育課程 | 6日間で英語史の世界へ

hellog 「#5959. 2025年度の夏期スクーリング「英語史」講義が始まります」へ

📅 講義スケジュール

期間: 6日間集中講義
形式: 講義スライド + テキスト
評価: リアクションペーパー + 試験

本日の初回講義では、hellogの記事を組み合わせながら英語史の世界への導入を図ります。

⚡ 特別企画

千本ノック
履修生からライヴで寄せられる英語の素朴な疑問に即興でお答えします

✨ 英語史の4つの魅力

参考: 「#4546. 新学期の始まりに,英語史の学び方」

  • 英語の見方が180度変わる
  • 英語と歴史(社会科)がミックスした不思議な感覚の科目
  • 素朴な疑問こそがおもしろい
  • 現代英語に戻ってくる英語史

🎯 学習アプローチ

英語史は「英語の歴史」というよりも「英語と歴史」という視点で学びます

詳細: 「#4361. 英語史は「英語の歴史」というよりも「英語と歴史」」


歴史的事実と言語変化を関連付けながら、現代英語の理解を深めていきます。

📝 hellog

2009年5月1日より毎日更新している英語史のブログ

🎥 動画コンテンツ

「いのほた言語学チャンネル」

(旧「井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル」)

  • 週2回(水・日)午後6時配信
  • 井上逸兵先生との共同運営
  • 2022年2月26日よりスタート
  • 英語学・言語学の幅広いトピック

📰 英語史新聞

世界初の英語史を主題とする新聞

「#5917. 『英語史新聞』第12号が公開されました」

最新号の第12号が公開中

🎯 英語史コンテンツ50

2025年度版展開中!
6月20日より休日を除く毎日更新

2025年度版「英語史コンテンツ50」

過年度の同企画

khelfメンバーから手軽に読める英語史コンテンツがアップされます。

❓ 素朴な疑問の例

なぜ "an apple" なの?
不定冠詞 "a" と "an" について

このような身近な疑問から英語史の深い世界へと導きます。

👥 khelf

慶應義塾大学英語史フォーラム

「#5091. khelf の沿革,活動実績,ミッションステートメント」

知的興奮に満ちた英語史ライフをお楽しみください!

迷ったら、まず 「英語史を学ぶとこんなに良いことがある!」 をお聴きください