火曜日に配信された
「ゆる言語学ラジオ」の最新回は,久しぶりの「ターゲット1900を読む回」でした.タイトルは
「right はなぜ「右」も「権利」も表すのか?」です.縁がありまして,この回の監修を務めさせていただきました(水野さん,今回もお声がけいただき,ありがとうございました).
いくつかの英単語が扱われたのですが,今回注目したいのは
matter や
count という単語が「重要である」を意味する動詞として用いられている点です.動画内で水野さんも指摘していましたが,何だかしっくり来ない感じがします.「重要である」であれば,
be important のように形容詞を用いるのがふさわしいように感じられるからです.なぜ動詞なのか,という疑問が生じます.
2つの動詞を別々に考えましょう.まず
matter が,なぜ「重要である」という意味の動詞になるのでしょうか.水野さんが紹介されているように
matter の名詞としての基本的な意味は「物質」です.原義は「中身が詰まっているもの;スカスカではないもの」辺りだと思われます.しっかり充填されているイメージから「中身のある」「実質的な」「有意義な」「重要である」などの語義が生じたと考えられます.
もう1つの「重要である」を意味する動詞
count はどうでしょうか.こちらも動画で紹介されていましたが,
count の第1義は「数える」ですね.日本語でも「ものの数に入らない」という慣用句がありますが,逆に「数えられる;勘定に入れられる」ものは「重要である」という考え方があります.日英語で共通の発想があるのが,おもしろいですね.
ちなみに
count はラテン語
computāre が,フランス語において約まった語形に由来します.この
computāre は,接頭辞
com- (共に,完全に)と
putāre (考える)から成り,「徹底的に考える」「考慮に入れる」といった意味合いを経て「数える」「計算する」という意味に発展していったと考えられます.そして,このラテン語
computāre は別途直接に英語へ
compute としても借用されています.つまり,
count と
compute は同じ語源を持つ2重語 (
doublet) の関係となります.
さて,
matter や
count が「重要である」を意味するように,本来であれば形容詞で表現されてしかるべきところで,動詞として表現されている例は他にもあります.例えば
cost (費用がかかる)や
resemble (似ている)なども,動作というよりは状態・性質に近い意味合いを帯びており,直感的には
be worth や
be like のように形容詞を用いて表わすのがふさわしいと疑われるかもしれません.
しかし,逆の例もあります.品詞としては形容詞でありながらもも,本来の静的な意味合いを超えて,動的なニュアンスを帯びるものがあります.
active (活動的な)という形容詞は,状態・性質を表わしているようにも思われますが,常に動き回っている動的なイメージを喚起するのも事実であり,すなわち意味的には十分に動的ということもできるのです.また,動詞の現在分詞や過去分詞から派生した形容詞,例えば
interesting,
surprised などは,もとが動詞なわけですから,幾分の動的な含みを保持しているのも無理からぬことなのです.
このように見てくると,動詞と形容詞という品詞区分は確かに存在するものの,その意味的な境目を明確に指摘することは難しいことがわかります.両品詞は,意味的にはむしろ連続体でつながっていると見なすのがふさわしいように思われます.この問題については,「#3533. 名詞 -- 形容詞 -- 動詞の連続性と範疇化」 (
[2018-12-29-1]) の記事も参考になるでしょう.
今回のゆる言語学ラジオの
「ターゲット1900を読む回」では,監修に関わらせていただきながら,
matter や
count といった非典型的な動詞について考え直す機会を得ることができ,勉強になりました.ご覧になっていない方は,ぜひチェックしてみてください.
思えば,私が初めて「ゆる言語学ラジオさん」に関わらせていただいたきっかけの1つが「ターゲット1900を読む回」でした.「#5196. 「ゆる言語学ラジオ」出演第4回 --- 『英単語ターゲット』より英単語語源を語る回」 (
[2023-07-19-1]) では,
vid (見る)というラテン語根のみをネタに1時間近く話し続けるという風変わりな回を収録したのでした.そちらもぜひご覧いただければ.
今回取り上げた
matter と
count をめぐる問題は,一昨日の heldio の配信回
「#1418. 「ゆる言語学ラジオ」のターゲット1900を読む回 --- right はなぜ「右」も「権利」も表すのか?」でも注目しました.本記事の復習になると思いますので,ぜひそちらもお聴きください.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]