《鵜飼》


岐阜では7世紀ごろから鵜飼が行われていたと言われており、かがり火を灯した鵜舟に乗る鵜匠が、掛け声と縄さばきで鵜を操ります。

この幻想的な長良川の鵜飼を「おもてなしの見世物」としたのが、織田信長で、今でも岐阜を代表する夏の風物詩になっています。



トップページに戻る