✽ プロファイル / Profile
トマス モーガン・レスリーMorgan L. Thomas

特任准教授
慶應義塾大学・大学院理工学研究科
Project Associate Professor
Graduate School of Science and Technology
Keio University, Japan
現在のグローバル社会では、クリーンなエネルギー供給、および、化学物質・材料の無公害生成方法に関して、技術変革が求められています。特に、気候変動に対処し、技術をサステナブルな方法で使用する方向への転換が必要です。私の以前の研究は、グリーンサスティナブルケミストリーの観点から、これらの要件の様々な側面に焦点を当ててきました。将来を見据えて、私は下記の分野で研究を続けています。
Our current worldwide society demands a change in technology to provide clean energy and clean, non-polluting methods for production of chemicals and materials. In particular, there is a need for dealing with climate change and moving towards using technologies in a sustainable manner. My previous research has focussed on various aspects of these requirements, from a green sustainable chemistry point of view. Looking to the future, I am continuing my research efforts in the following areas:
工事中
Under construction
工事中
Under construction
工事中
Under construction
工事中
Under construction
工事中
Under construction
工事中
Under construction
イギリスのラフバラーにて、英国王立化学会の溶融塩とイオン液体ディスカッショングループの夏研究会でポスター発表いたしました。久しぶりに会った方や新しい方とお会いできて、とても嬉しかったです。!
Presented a poster at the RSC Molten Salts and Ionic Liquids Discussion Group Summer Meeting 2025 in Loughborough, UK. It was great to see some familiar faces and many new ones!
「英語論文投稿セミナー:Web of Scienceを活用した研究メソッド」というウェビナーに参加した。違った視点を聞くのも良いものです。
Attended a library webinar on writing papers in English, focussing on how to use Web of Science as a supporting tool for research. It's good to hear different perspectives!
NFDI4Chem主催のデータマネジメントプランに関するスタムティッシュに出席しました。(オンライン) 色々面白い!
Attended the NFDI4Chem Stammtisch event on Data Management Plan (online). Great ideas!
中性子実験技術基礎講習会に参加しました。(オンライン) 日々勉強ですね。
Attended an education course (online) on the use of neutrons for analysis. It's good to learn new things!
電気化学会溶融塩委員会のYo!You!en!caféに参加しました。(オンライン) ワクワクする科学!
Attended (online) the Yo!You!en!café of the Molten Salts committee. Stimulating science!
公開シンポジウム「活イオン液体の科学」に参加しました。(オンライン) 刺激的な議論ができました!
Attended (online) the public symposium of the Science of Active-Ion Rich Liquids project. Great talks!
TEDxNagoyaUに参加しました。多様なテーマが揃い、色々勉強になりました!
Attended TEDxNagoya. A wide range of different talks, very stimulating!
「Teaching Chemistry to Deaf Students」というオンラインシンポジウムに参加した。大変刺激を受けしました。
Attended the online symposium "Teaching Chemistry to Deaf Students". Inpiring work being done by all!
ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2025『The Future of Life』に参加しました(開催地は横浜!)。活発で時宜を得た議論がたくさんありました!
Attended the Nobel Prize Dialogue Tokyo 2025 "The Future of Life" (held in Yokohama!!). Many lively and topical discussions!
日本化学会の第28回理科・化学教育懇談会フォーラム『授業に役立つ化学の話VI』にオンラインで参加しました。新たなアイデアが次々と湧いてきます!
Attended (online) the Chemical Society of Japan's Science and Chemistry Education Forum on "Chemistry Topics Useful for Classrooms VI". New ideas are flowing!
あけましておめでとうございます!
Happy New Year!
王立化学会(英国)の溶融塩・イオン液体ディスカッショングループのクリスマスミーティングにオンラインで参加しました。多様な研究テーマが揃い、刺激的な議論ができました!
Attended (online) the Christmas meeting of the RSC's Molten Salts and Ionic Liquids Discussion Group. Great diversity of research themes and stimulating discussion.
京都で開催された電池討論会に参加できて光栄でした。素晴らしい講演がたくさんありました!
Delighted to have a chance to attended the Battery Symposium in Kyoto, so many great talks
ドイツ・ドレスデンのFraunhofer IWSで開催されたリチウム硫黄電池に関する魅力的なワークショップに参加しました
Attended facinating workshop on lithium sulfur batteries at Fraunhofer IWS in Dresden, Germany
夏休み前に、必要な掃除とメンテナンスを楽しみました。
Enjoyed some much-needed cleaning and maintenance before the summer break.
慶應義塾大学に移りました。特任准教授として魅力的なプロジェクトに取り組んでいます。今後の展開にご期待ください!
Moved to Keio University, working here as a Project Associate Professor on an exciting research theme, watch this space!
UNESCO Chair on Education for Human Dignity, Peace and Sustainability のシンポジウムに参加しました。未来への希望をたくさん感じられて良かった!
Attended the UNESCO Chair on Education for Human Dignity, Peace and Sustainability symposium. Good to see so much hope for the future!
あけましておめでとうございます!
Happy New Year!
柔粘性結晶研究会の第2回柔粘性結晶研究会に出席しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the Soft Plastic Crystal Association's research meeting. Great presentations and discussions!
西村宏堂さんと冨永愛さんのダイバーシティに関する話を聞きに行きました。勉強になりました!
I attended a talk on diversity by Kodo Nishimura and Ai Tominaga. It was very educational!
キャンパスイルミネーション点灯式に参加しました。キラキラ!
Went to the switching on of the campus illuminations. Sparkle and cheer!
スウェーデンのウメオ大学で開催されたMIRAI 2.0 リサーチ&イノベーションウィーク2023に参加しました。非常に刺激的でした!
Attended MIRAI 2.0 Research and Innovation Week 2023 at Umeå University, Sweden. Very stimulating!
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークの一環として、物質生命理工学科の藤田先生の発表に参加しました。面白かった!
Attended presentation from Prof. Fujita as a part of Sophia Open Research Weeks. Wonderful!
ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークの一環として、インドのDifferent Art Centre からの発表に参加しました。刺激的で、教育的で、エンターテイメント性もありました!
Attended presentation from India's Different Arts Centre as a part of Sophia Open Research Weeks. Stimulating, educational and entertaining!
防衛大学校での研究会に参加し、活発に議論を交わしました!
Attended a research meeting at the National Defense Academy of Japan. Enjoyed lively discussions!
同じ大学で、研究員になりました。これからよろしくお願いいたします。
Still at Sophia, now researching!
上智大学で特任教員としての退職日になりました。これまでには皆様に心から感謝しております。
Last day of my teaching contract as Specially Appointed Associated Professor here at Sophia, thanks to all!
分子研研究会「イオン液体インフォマティクスの発展にむけて」に参加しました。(オンラインで)。優れた発表でした!
Attended (online) the seminar on materials informations for ionic liquids held by the Institute for Molecular Science. Great talks!
九州大学で、2023電気化学秋季大会に参加しました。(対面で)。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended (in person) the autumn meeting of the Electrochemical Society of Japan. Many productive discussions!
王立化学会(英国)溶融塩とイオン液体ディスカッション・グループの夏研究会に参加しました。(オンラインで)。多くの優れた発表がありました!
Attended (online) the RSC’s Molten Salts and Ionic Liquids Discussion Group (MSILDG) Summer meeting. Many excellent talks!
横浜市立大学の本多先生が本学で学科コロキウム発表をいただきました。(対面で)「個体NMRを用いた個液中間相の研究」のタイトルで、優れた発表でした!
Prof. Hisashi Honda of Yokohama City University (Japan) gave a great presentation, "Study of solid-liquid mesophases using solid-state NMR", in-person at our department.
学期の最後の講義が終わりました。学生の皆様、お疲れ様でした!
Last class of the semester, thanks to students for all their efforts!
国際連合大学のイベント、「Conversation Series: The Future of Artificial Intelligence」に出席しました。刺激的な議論!
Attended the United Nations University event "Conversation Series: The Future of Artificial Intelligence". Really stimulating discussions!
本学のEMI-Share活動報告イベント、「英語で授業を」ティータイム交流会、に参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the EMI-Share "Teaching in English" Teatime Gathering. Productive discussions were enjoyed by all!
柔粘性結晶研究会の第2回柔粘性結晶研究会に出席しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the Soft Plastic Crystal Association's research meeting. Great presentations and discussions
イオン液体研究会の2023年度イオン液体研究会に出席しました。多くの優れた発表がありました!
Attended the Ionic Liquid Research Association's research meeting. Great presentations!
本学から2駅だけですが久しぶりの出張でした。日本電気化学会の90周年記念講演会に出席しました。素晴らしい発表に触発されました!
Only two stations away, but first business trip in a long time! Attended the 90th anniversary lecture of the Electrochemical Society of Japan. I was inspired by the wonderful presentations!
本学で学科コロキウム発表を2点ございました。①ウプサラ大学(スウェーデン)、Jonas Mindemark先生、”To hop or not to hop...”のタイトルで ②テキサス大学オースティン校(米国)、Eric V. Anslyn先生、”Supramolecular methods for the rapid screening of EE and DR...”のタイトルで。両方とも優れた発表でした!
Two great presentations at our department today: (i) Dr. Jonas Mindemark of Uppsala University, "To hop or not to hop..." and Prof. Eric V. Anslyn of the University of Texas at Austin "Supramolecular Methods for the Rapid Screening of EE and DR..."
本学で、高分子学会 水素・燃料電池材料研究会 (マテリアルズ・インフォマティクスを用いたエネルギー材料開発の最前線)に参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended a symposium of the Society of Polymer Science, on materials informatics. Great talks!
本学のEMI-Share活動報告イベント、「英語で授業を」ティータイム交流会、に参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the EMI-Share "Teaching in English" Teatime Gathering. Productive discussions were enjoyed by all!
新しい論文が発表されました!
A new paper was published!
ニューヨーク市立大学ハンター校(米国)のAkira Kawamura先生が本学で学科コロキウム発表をいただきました。(対面で)”Secret ingredients of immune boosting herbal remedies”のタイトルで、優れた発表でした!
Dr. Akira Kawamura of Hunter College - CUNY gave a great presentation, "Secret ingredients of immune boosting herbal remedies", in-person at our department.
学期の最初の講義です。学生の皆様、これからもよろしくお願いします!
First class of the semester, looking forward to engaging with students!
本学のEMI-Share活動報告イベントに参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended EMI-Share Meet and Greet event. Productive discussions were enjoyed by all!
本学の早下隆士教授の最終講義に参加しました。素晴らしいキャリアストーリーに感銘を受けました!
Attended Prof. Hayashita’s “Final Lecture” Such an impressive career story!
イオン液体研究会のイオン液体先端課題研究会「Vol.2. バイオ材料・ライフサイエンス応用への道 」に参加しました。(オンラインで)。多くの優れた発表がありました!
Attended the study group meeting, on life science applications, of the Ionic Liquid Research Association. Many excellent talks!
サ米国の電気化学会(ECS)の査読者トレーニングウェビナーに参加しました。インタラクティブで充実した経験でした!
Attended ECS peer review training webinar. An interactive and rewarding experience!
学科の卒業記念パーティーに参加しました。楽しい・充実した夜を皆で過ごしました!
Attended the departmental graduation party. A pleasant and rewarding evening was enjoyed by all!
学期の最後の講義が終わりました。学生の皆様、お疲れ様でした!
Last class of the semester, thanks to students for all their efforts!
あけましておめでとうございます!
Happy New Year!
王立化学会(英国)溶融塩とイオン液体ディスカッション・グループの冬研究会に参加しました。(オンラインで)。多くの優れた発表がありました!
Attended (online) the RSC’s Molten Salts and Ionic Liquids Discussion Group (MSILDG) Christmas meeting. Many excellent talks!
2022年度クリスマスイルミネーション点灯式、素敵!
Switching on of the campus Christmas illuminations!
マッキンリー先生のご発表に参加、言語学について色々な勉強ができました。
Attended Prof. Jim McKinley’s lecture, learnt a lot about the study of language.
本学の創立記念です。楽しんで参加しました。
Enjoyed attending Sophia’s Founding Day events.
学生主体のイベント「SDGs x Innovation Sparker」に参加・審査させていただきました。おめでとうございます!
Enjoyed attending and judging for the student-led event “SDGs x Innovation Sparker”! Congratulations!
柔粘性イオン結晶第1回勉強会で招待講演いたしました。
Gave an invited talk, "Highly Concentrated Li+ Electrolytes with Molecular/Polymeric Diketones and Related Moieties" at the Symposium on Functional Ionic Materials and Devices.
秋学期高圧ガス講習会で発表いたしました。
Presented at the Autumn Semester High Pressure Gas Seminar.
学期の最初の講義です。学生の皆様、これからもよろしくお願いします!
First class of the semester, looking forward to engaging with students!
「上智大学のEMI:多様性・発展と更なる挑戦」のセミナーに参加しました。(オンラインで)
Attended (online) "EMI at Sophia: Our diversity, challenges and developments" seminar.
北海道大学で、第二回スウェーデン・日本ミーティングに参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the 2nd Sweden Japan Meeting at Hokkaido University. Productive discussions were enjoyed by all!
イオン液体研究会のイオン液体先端課題研究会 Vol. 1.に参加しました。(オンラインで)
Attended (online) a meeting of the Ionic Liquid Research Association.
王立化学会(英国)溶融塩とイオン液体ディスカッション・グループの夏研究会に参加しました。(オンラインで)。多くの優れた発表がありました!
Attended (online) the RSC’s Molten Salts and Ionic Liquids Discussion Group (MSILDG) Summer meeting. Many excellent talks!
学期の最後の講義が終わりました。学生の皆様、お疲れ様でした!
Last class of the semester, thanks to students for all their efforts!
新しい論文が発表されました!
A new paper was published!
日本の大学でのサステイナビリティ・サイエンスについてのセミナーに参加しました。(オンラインで)
Attended (online) "Sustainability Science – a room for its own in Japanese universities" seminar.
本学で、高分子学会 水素・燃料電池材料研究会 (イオン伝導を用いたエネルギーデバイスの発展)に参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended a symposium of the Society of Polymer Science, on ion conduction materials. Great talks!
本学のEMI-Share活動報告イベント、「英語で授業を」ティータイム交流会、に参加しました。生産的な議論を楽しむことができました!
Attended the EMI-Share "Teaching in English" Teatime Gathering. Productive discussions were enjoyed by all!
春学期の化学安全講習会・高圧ガス講習会で発表いたしました。
Presented at the Autumn Chemical Safety and Semester High Pressure Gas Seminars.
学期の最初の講義です。学生の皆様、これからもよろしくお願いします!
First class of the semester, looking forward to engaging with students!
米国電気化学会の水素についてウェビナーに参加しました。
Attended an ECS webinar "Hydrogen production: from imagined colours to clean reality".
学期の最後の講義が終わりました。学生の皆様、お疲れ様でした!
Last class of the semester, thanks to students for all their efforts!
あけましておめでとうございます!
Happy New Year!