前ページで紹介した埼玉県の市町村について
埼玉県には63の市町村が存在しています。
「埼玉の観光地」のページで「何市にあり~・・・」など話しましたが、よくわかっていない人がほとんどだと思います。
ここでは埼玉の市町村を紹介するとともに「埼玉の観光地」で紹介した市の場所を示したいと思います。
それぞれの市での観光地についてはこのページへ
1:さいたま市(画像左下・黄色)
最初に紹介するのは鉄道博物館があるさいたま市です。さいたま市は埼玉県の県庁所在地であり、政令指定都にもなっています。
もともと3つ(浦和市・大宮市・与野市)の市だった場所が2001年に合併されてできました。
埼京線上り列車に乗ると合併前の面影を駅名に見ることができます。
2:川越市(画像中央少し下・緑)
次に紹介するのは川越氷川神社・川越水上公園がある川越市です。
さいたま市と隣接しており、大宮とも近い場所に位置しています。
紹介した氷川神社、水上公園の他にも一番街商店街や川越まつりなど、観光にもってこいな市となっています。
3:南埼玉郡(宮代町)(画像中央右・ピンク)
3つ目に紹介するのは東武動物公園がある南埼玉郡(宮代町)です。
市区町村などの分類の中で、「郡」というものを聞いたことがない人もいるかと思います。
郡と言うのは行政区間の一種で、主に「町」が集まって行政をおなっているものです。
しかし、この南埼玉郡は宮代町しか属しておらず、私としても他の呼び方が必要なのか疑問です。
4:所沢市(画像中央下・緑)
最後に紹介するのは西武遊園地がある所沢市です。ここは東京よりの場所にあり、さいたま市からは少し遠くなっています。
所沢市の特徴といえば「航空発祥の地」と言われていることです。
これは1911年に、日本初の飛行場が開設されたことによります。
現在では、「航空公園」という駅が存在するくらい、航空が身近に感じられる場所となっています。