嶋尾稔(慶應義塾大学言語文化研究所教授)
日本とベトナム(2015年6月17日 6月20日 9月19日 2018年7月14日 12月6日 2019年6月27日 6月29日 2021年9月7日 11月16日)
東京(ドンキン)義塾と慶應義塾(2022年11月20日 12月10日改訂)
資料(南シナ海South China Sea関係)2014年6月13日公開、補遺 2014年7月14日、 補遺2 2014年8月28日(9月19日改訂)、補遺3(含訂正) 2014年9月8日(9月11日改訂 11月28日再訂 12月2日三訂)、南シナ海と日本人 2014年9月8日(2015年7月19日改訂 7月23日三訂、2016年3月31日四訂、2021年7月24日小補)、補遺4 2014年9月17日(2015年9月19日改訂)、 補遺5 2014年9月27日、補遺6 2014年10月2日、補遺7 2014年10月30日(11月7日改訂 11月23日再訂 11月24日三訂 2015年8月3日四訂 2016年5月15日五訂 5月21日六訂)、補遺8 2014年11月19日(2016年11月3日改訂[11月4日訂正]) スプラトリー諸島と中国 2014年12月29日(2015年5月25日改訂 5月27日三訂 6月27日四訂 6月29日五訂 7月12日六訂 2016年10月14日七訂)、補遺9 2015年2月25日、補遺10 2015年3月4日(3月5日改訂 3月6日再訂 3月8日三訂 3月14日四訂、6月24日五訂)、補遺11 2015年4月5日(4月6日改訂) 補遺12 2015年6月15日 補遺13 2016年5月13日 補遺14 2016年5月25日 補遺15 2016年6月3日(2022年5月9日改訂) 補遺16 2016年7月16日(8月1日改訂 8月3日再訂 10月10日三訂 12月6日四訂) 補遺17 2016年9月10日(10月16日改訂) 補遺18 2016年9月16日 補遺19 2016年9月19日 補遺20 2016年10月18日(10月22日改訂 12月6日再訂 12月9日三訂) 補遺21 2016年10月30日(12月16日改訂 12月20日再訂 2021年12月15日ii三訂) 補遺22 2016年12月13日(12月15日改訂) 補遺23 2017年1月6日(3月17日改訂) 補遺24 2017年1月15日 補遺25 2017年3月17日 補遺26 2017年3月17日 補遺27 2018年11月17日(2019年1月9日改訂 1月22日再訂 3月15日三訂 3月25日小補 4月5日小補 2020年2月5日付記5 2021年3月4日付記補正 8月4日付記6) 補遺28 2018年11月30日 補遺29 2019年7月6日 補遺30 2019年7月12日 11月22日 雑感 2019年11月6日 2020年8月27日改訂 補遺31 2021年3月4日 5日改訂 17日再訂 補遺32 2021年3月27日 28日小補 4月2日大改訂 3日微修正 5日三訂 7日四訂 10日五訂 14日六訂 11月20日・21日・22日ii・23日七訂 12月8日八訂 スプラトリー諸島と中国:補遺 2021年7月21日・22日付記1・24日小補・付記2 8月2日付記3・3日小補・7日小補 補遺33 2021年7月21日・26日小補 補遺34 2021年7月30日・31日小改正(重要)・8月4日小補・6日小補・7日小補ii・8日小補ii・10日小補(重要)・11日小補・12日付記・17日iii小補・21日ii小補・9月5日小補 補遺35 2022年3月12日・5月18日小改正 補遺36 2022年7月3日
僭越ながら(2017/5/16,2018/7/25,7/26) 補遺(2017/8/25, 8/26, 9/17, 2018/7/25, 11/16) 補遺2(2017/8/31, 9/2) 補遺3(2017/9/16) 補遺4(2017/9/20, 9/21.iii, 2018年8月9日付記, 9月11日付記2, 9月12日付記3,12月1日, 2019年2月11日補足,2月12日付記4,2月13日, 4月18日微修正) 補遺5(2017/10/26) 補遺6(2018/03/08, 3/14, 7/22, 7/27, 2019年4月20日小補,2020/7/30ケアレスミス修正) 百華堂撰『渡天物語』(2019/09/21, 9/24) 補遺7(2020/06/23) 補遺8(2020/0728, 7/29ii大改正,7/30改訂, 7/31付記,8/1小補 2021/2/23ii・24日補正) 補遺9(2021年1月5日・6日) 補遺10(2021年6月28日 29日改訂 7月16日) 情報(2022年5月10日ii・11日ii・12日iii・13日・15日・18日 9月1日・2日私見を交えた整理)
日本史の起点(2022年2月11日 18日付記2改訂増補 20日付記2改訂増補及付記3 21日付記4 22日・23日・24日ii・25日・26日ii・28日・3月1日ii・2日改訂補足・3月3日iii付記全面改訂・4日・6日・8日・9日ii・11日・12日・13日ii・16日・17日・19日小補 4月2日・3日ii・4日ii付記・小改正・6日・7日・8日・9日・10日ii・11日・12日ii小改正・18日・19日改正付記) 疑問点(3月20日 28日改訂付記 29日小改正 30日付記2 31日・4月1日小改正 5日ii・7日・10日・18日・23日・25日・5月15日・16日雑感 18日微修正) 福沢・文明・国家・帝室(2022年11月10日 付記2023年1月10日・11日ii) 無政府主義(2022年12月5日ii・6日・9日・12月10日 21日・26日・29日・2023年2月3日付記:南北朝正閏論争)
頭の整理(2018年3月20日, 3月21日改訂iii, 3月24日, 3月25日,3月26日ii,3月28日,3月29日ii, 3月30日, 4月1日iii含愚かな誤りの訂正, 4月2日, 4月6日, 4月8日ii, 4月9日, 4月12日,2019年11月16日微修正) 補遺(3月21日ii, 3月23日大改訂ii, 3月24日, 3月26日ii, 4月1日ii, 4月4日) 補遺2(3月23日ii, 3月24日, 3月27日, 4月6日, 4月8日iii大改正, 4月9日ii, 4月12日iii, 4月13日) オマケ(4月17日, 4月20日, 5月16日, 5月21日, 5月22日大改訂-ii-iii, 5月23日, 5月26日) 補遺3(5月24日, 5月26日) 補遺3bis(5月27日ii, 5月28日付記1,5月29日付記2・訂正・付記3・微修正, 5月30日, 6月1日) 落穂拾(5月31日.) 弁明(5月31日, 6月2日,2019年11月4日・5日 2021年12月8日・9日・10日・11日・15日・28日・30日・2022年1月1日・2日・3日・29日) 補遺4(6月5日, 6月6日付記1,6月7日付記2,6月25日付記3,6月26日付記4,6月27日,2019年11月16日微修正) 補遺5(6月10日) 補遺6(6月19日) 補遺7(6月23日) 補遺8(12月13日) 補遺9(2019年6月21日) 補遺10(2019年10月11日,14日,11月17日・20日・23日b・24日b・25日b・26日b・27日・28日c〈重要な修正〉・29日e修正・30日・12月1日・4日b・5日・6日・7日d・8日c・9日b・10日) 補遺11(12月4日・7日・9日・11日 12月13日・14日雑感, 12月17日c最終修正,12月18日つけたり,12月20日新展開,12月20日b・23日おしまい,12月24日・25日b新情報,12月25日・28日最終補正,12月31日b最後) 補遺12(2020年3月18日 10月14日・15日改訂 17日・18日三訂) 補遺13(2020年11月24日 30日)
安倍晋三氏の喪に服しつつ(2022年7月9日・10日ii・11日・12日iv・13日v・14日v・15日v・16日vi・17日vi・18日x・19日iv・20日viii・21日ii・22日iii・23日viii・24日vii・25日 了 26日ii修正) 補遺(2022年7月25日ii・26日v・27日vii・28日iii・29日iv・30日iv・31日v・8月1日iv・2日vi・3日v・4日vi・5日vi・6日iv 了 訂正8月6日) 補足訂正(2022年8月7日・8日iv・9日v←重要情報・10日・11日x・12日vi・14日・15日 了)
備忘(2022年8月15日 まとめ HAGIUDA 19日・20日・21日いろいろ 伝道の違法性 22日 了 31日修正) 政治と宗教メモ(2022年8月22日・23日ii・24日iv 当たり前のこと・基本に帰る 25日小註追加 27日・28日iv・29日もう一言 30日・31日・9月1日ii・2日・3日ii・4日ii・5日・6日・7日・8日・9日ii・10日・12日ii・15日ii・16日v・17日iii・18日・19日締めいろいろ〈含改憲問題〉 22日・23日ii・24日・25日・26日・27日疑問追加・国葬雑感 28日iii・30日最終整理 10月2日重要な訂正 3日ii安倍政権期を適切に評価するための資料追加 4日iiメディアの問題 5日結論・提案 7日余談 10日・11日・13日ii・14日・16日ii・17日・19日・20日iii・21日いわずもがな? もう一言だけ22日ii 完 25日・26日ii 記念写真の政治と世論調査の政治 29日ii・31日きりがない・sayonara jiminto 11月1日漫画の政治 2日締9め 5日ii・6日ii・7日・12日・14日・15日浜の真砂 24日・12月5日・6日ii・8日真っ当な議論のために 12月10日新情報 16日・18日・24日・25日・29日・2023年1月5日・6日雑 7日・10日1997年 9日相も変わらず 21日壬寅大晦日 23日ii・25日・2月3日・6日・7日・8日ii・9日・10日ii・11日ii・12日iv・13日新年の補遺 13日ii・14日・15日・16日ii・18日ii・19日v・20日・21日iii・22日v・23日ii・25日ii・26日iv・27日iii結論? 3月2日ジェンダー雑感など・〈亡国〉・52歳の国家主席・ビッグバン仮説 3日・6日vつけたり 7日終わりの始まり? 9日iiアベノミクスは失敗していない 9日iii最後にもう一度草津のことを 10日iii金融資産2021年 11日雑 12日ユーラシアの変動 12日iii・13日ii放送法解釈問題再整理―削除修正 14日若干の補足 15日ii経済学とデータ・格差の可視化 16日iii雑 16日嗤うべし、欧米諸国全権大使。 17日iv放送法問題追記・疑心暗鬼 17日・18日・19日ii雑 19日iiiもうすぐ還暦―おしまい 21日ii・22日・23日ii・24日viii・26日・27日iiもう一言?だけー経団連の勘違い・やってはいけないこと・K議員さま・文化工作と世界の大変動・グローバルAIの複数性・地球史と人間・G7の意味・高市早苗さんの反論:「捏造」・言葉の曖昧さ・野党マスコミの本質・エージェンシーとジェンダー・現場主義・メタ対話AI・無関係な思い付き 27日ii〈29日iii・30日・31日・4月2日ii〉還暦) 4月5日次の時代? 8日ii・9日 10日 1997年(1998年)のトラウマ 12日ii 14日 20日ii 22日 23日立民を軽蔑してよいか 24日もう一度だけ怒りと響き 26日・27日iv LGBTQ法制異論 米国全権大使の横暴を許すな 日本共産党の欺瞞再び 間抜けな大新聞 銭ゲバ宗教法人解散! ゆるやかな価値観外交 28日不可解 5月2日言語論的転回の愚かな結末 3日iiアメサヨ アンケートの政治の無意味 4日・5日ii・8日 9日v自民党LGBT法制推進派の意味不明 10日iii最後の邪推 まずバチカンを打て 11日v自己決定論批判・WHO批判・「正義」の犠牲者たち インチキは続く 左派系芸能人の存在意味 おまけ:Sea Gamesの開会式 腰抜け宰相 12日ii大事なこと 官邸宛メール 13日iv差別・迫害 14日iv 各国全権大使、あなた方の言っていることは無内容だしそもそもあなた方に言う資格はない 15日iii世界の空疎化 アンケートなんて止めよう 同性婚を望む人はどれだけいるのか 16日ii ・17日ivみんなオカシイ ど素人の法律談議 18日vノンバイナリー? 性的自己決定の不可解 19日ii生きづらさ? 20日空疎な言葉の勝利―ささやかな抵抗 21日iii再生産 性的自己決定の不可解II G7
22日iv ・23日v LGBT運動に対する根本的疑義 24日iiファクトチェック 25日ii 26日不可抗力的自己決定? 27日ii 28日vi 提言めいたこと 29日iv少々軌道修正(再修正)30日iv 解釈改憲 due process
安倍晋三氏を偲びつつ
江戸期男色関係一資料紹介(2023年2月7日)
資料(『大南寔録』中自然災害関連記事一覧表・疫病記事関連一覧表・飢饉関連記事一覧表)
研究 (要更新・・・)
*主要な論文等
(1)「植民地期北部ベトナム村落における秩序再編について:郷約再編の一事例」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』24(1992年)
(2)「一九世紀ー二〇世紀初頭北部ベトナム村落における族結合再編」吉原和男・鈴木正崇・末成道男編『<血縁>の再構築:東アジアにおける父系出自と同姓結合』(風響社、2000年)
(3)「黎朝期北部ベトナムの郷約再編に関する一史料」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』32(2000年)
(4)「ベトナム村落と知識人」小島毅・伊原弘編『知識人の諸相:中国宋代を基点として』(勉誠出版、2001年)
(5)「タイソン朝の成立」『岩波講座 東南アジア史 第四巻』(2001年)
(6)「阮朝:<南北一家>の形成と相克」『岩波講座 東南アジア史 第五巻』(2001年)
(7)「紅河デルタ沿海部開拓史研究の概観」平成12〜14年科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究報告書(研究代表者:春山茂子)『紅河デルタの環境変動と環境評価』(研究課題番号:12572040)(2003年)
(8) 「20世紀初頭ベトナムの通史について」根本敬編『東南アジアにとって20世紀とは何か:ナショナリズムをめぐる思想状況』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2004年)
(9)「『寿梅家礼』に関する基礎的考察」『慶應義塾言語文化研究所紀要』37号(2006年)
(10)「『寿梅家礼』に関する基礎的考察(二)」『慶應義塾言語文化研究所紀要』38号(2007年)
(11)「ベトナムにおける王朝の終焉」鈴木正崇編『東アジアの近代と日本』(慶応大学出版会、2007年)
(12)「『寿梅家礼』に関する基礎的考察(三)」『慶應義塾言語文化研究所紀要』39号(2008年)
(13) 「村方に残る阮朝期公文」(蓮田隆志、松尾信之と共著)科研費報告書『文献・碑文資料による近世紅河下部デルタ開拓史研究』(研究課題番号 17401021 研究代表者:八尾隆生) (2008年)
(14)「ベトナムの伝統的私塾に関する研究のための予備的報告」『東アジア文化交渉研究』別冊2号(2008年)
(15) 「『寿梅家礼』に関する基礎的考察(四)」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』40(2009年)
(16) ”The Sinification of the Vietnamese Village: Family Genealogy and Ancestral Hall.”ISHII Yoneo ed. The Changing Self Image of Southeast Asian Society during the 19th and 20th Centuries.Tokyo: The Toyo Bunko,2009.
(17) 「ベトナムの家礼と民間文化」 山本英史編『アジアの文人が見た民衆とその文化』(慶應義塾大学言語文化研究所、2010年)重大な誤りあり。
(18)「阮朝朱*本と『大南寔録』」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』41(2010年)*石へん
(19)「ベトナム阮朝の辺陲統治:ベトナム・中国国境沿海部の一知州による稟の検討」山本英史編『東アジア海域叢書 近世の海域世界と地方統治』(汲古書店、2010年)
(20)「17世紀後半ベトナム北部村落の「売亭文契」に関する覚書」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』42(2011年)
(21)「ベトナム阮朝期のラオス方面ルートに関する覚書」研究費成果報告書『中・近世ベトナムにおける権力拠点の空間的構成』(課題番号:20320111、研究代表者:桃木至朗)
(22) ”Confucian Family Ritual and Popular Culture in Vietnam.” Memoirs of the research department of the Toyo Bunko. No.69(2011)
(23)「ベトナムにおける家礼の受容と改変:祭文を中心に」吾妻重二・朴元在編『朱子家礼と東アジアの文化交渉』(汲古書院、2012年)
(24)「ベトナム阮朝期初学テクストの中の国土・国史:『啓童説約』の検討」山本正身編『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』(慶應義塾大学言語文化研究所、2012年)
(24)「ベトナム阮朝期の徴税・徴兵に関する新史料の紹介」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』43(2012年)
(25)「『天南四字経』に関する覚書」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』44(2013年)
(26)「江戸時代の日本人のベトナムに関する知識とイメージ」『越日関係史の回顧と展望:中部ベトナムの視点から』(シンポジウム紀要、ダナン、2013年→Đại Học Đà Nẵng,
Viện Nghiên cứu Phát triển Kinh tế - Xã hội Đà Nẵng , Trung tâm Xuc tiến Giao
lưu Việt – Nhật tại Đà Nẵng.2015. LỊCH SỬ
VÀ TRIỂN VỌNG MỐI QUAN HỆ VIỆT NAM – NHẬT BẢN: NHÌN TỪ MIỀN TRUNG VIỆT NAM.
Hà Nội: Nhã Xuất bản Thông tin và Truyền thông.)
(27)「「売亭文契」に関する覚書 其の二」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』45(2014年)
(28)「七洲洋に関する覚書」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』46(2015年)
(29)「『初学問津』に関する覚書」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』47(2016年)
(30)「ベトナムにおける通史的歴史認識の研究のためのノート」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』48(2017年)
論文の誤りの訂正や要再検討の事項や補足などはこちら