🎉 重版出来!(2025年7月29日) 🎉

2025年6月18日発売📙

発売2週間で重版決定😇

『英語語源ハンドブック』

約1000の基本語から広がり・深まり・つながっていく

唐澤一友・小塚良孝・堀田隆一 [著] / 福田一貴・小河舜 [校閲協力]

英語語源ハンドブック 表紙
Amazon新着「英語」部門 第1位獲得!
Amazon新着「語学・辞事典・年鑑」部門 第2位!
紀伊國屋書店新宿本店 語学部門 週間売上ランキング1位!
今すぐ購入する

あなたの知っている単語が、英語史の扉を開く。

日常で使うあの単語、実は壮大な歴史を秘めています。本書は、約1000の基本語を入り口に、その語源から意味・発音・用法の変遷までを丁寧に解説。個々の単語の物語を通して、英語という言語の奥深さとダイナミズムを体感し、あなたの英語学習をより深く、より記憶に残るものに変えます。

本書の特色:『英語語源ハンドブック』があなたの英語学習を変える

信頼の著者陣:英語史研究の第一人者が集結

唐澤一友(からさわ・かずとも)

立教大学文学部教授
1973年東京生まれ。上智大学文学研究科英米文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。オクスフォード大学客員研究員を歴任。専門は中世英語英文学、英語史。日本中世英語英文学会松浪奨励賞佳作、日本英文学会第30回新人賞、第18回福原賞、国際アングロ・サクソン学会Best Edition for 2015-16、国際初期中世イングランド学会Best Book for 2021-22など数々の賞を受賞。『世界の英語ができるまで』(亜紀書房)など著書多数。

小塚良孝(こづか・よしたか)

愛知教育大学教授(人文社会科学系外国語教育講座)
1973年愛知県生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。専門は英語史、英語学。日本中世英語英文学会松浪奨励賞佳作受賞。編著書に『A Linguistic Study of the Authorship of the West Saxon Gospels』(大阪大学出版会)、『小学校の先生のための英語基本フレーズ400』(共編著、アルク)などがある。

堀田隆一(ほった・りゅういち)

慶應義塾大学文学部教授(英米文学専攻)
1975年東京都生まれ。英国グラスゴー大学英語学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。専門は英語史、歴史言語学。日本英文学会第25回新人賞佳作、日本中世英語英文学会松浪奨励賞佳作、近代英語協会優秀学術奨励賞を受賞。著書に『英語史で解きほぐす英語の誤解』(中央大学出版部)、『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(研究社)などがある。「hellog~英語史ブログ」を日々更新中。

本書の内容を一部ご紹介

「paper」の項目を例に、本書の解説スタイルをご覧ください。単語の語源だけでなく、その背景にある文化史や関連語との繋がりも深く掘り下げています。

Paper項目サンプル 試し読みをする

『英語語源辞典』との理想的な連携

英語語源ハンドブック 英語語源辞典

本書は、英単語の歴史を学術的にたどる本格派語源辞典『英語語源辞典』(研究社)と相互に補完し合う関係にあります。『ハンドブック』で全体像をつかみ、さらに深く探求したい場合は『辞典』へ。両書を合わせることで、英語語源学の探求が格段に豊かになります。

読者の声、メディア掲載、そして広がる「hel活」の輪

読者の声

★★★★★
alive はなぜ名詞の前に使えないのか?five の序数はなぜ fifth なのか?私はこれまで自分が分らないものを生徒に教えてきました。ここに本物の答えがあります。ここから本物の問いが始まります。
★★★★★
OEDや英語語源辞典の高い壁に弾き返された学習者への福音。「英語のなぜに答える初めての英語史」の著者が、AIで英語学習の意味さえ問われているこのご時世に巷に溢れるボキャビル本とは一味違う基本1000語の英語語源の本を世に問うた。
★★★★★
この本は、中高の英語教師にとって、きっと「虎の巻」だろう。英語教師なら、一冊買えば、一生使える本となっている。JACET8000の最頻出1000語の語源が収められているので、生徒が語彙ネットワークを作るのに役立つヒントを見つけやすい。
★★★★★
語源探求をするのに必須の基礎知識や考え方を「手引き」してくれる本です。可能な範囲でインド・ヨーロッパ祖語まで遡っているので、英語の専門家でなくとも、他のインド・ヨーロッパ語族の言語の学習をしている人であれば、その言語との意外な関連を紐解くカギになります。
★★★★★
読み終える頃には、身近なカタカナ語の背後に続く長い時間軸を想像する癖が身につき、街中の言葉がちょっとした史跡に見えてくるかもしれません。
★★★★★
闇雲に暗記したものは記憶の中にポツンと存在するから思い出しにくいけど、【単語の生い立ち】【別単語との関わり】【単語に関わる様々な情報】を知れば、知識のネットワークができて、覚えやすくなる=思い出すきっかけが増えていく。

メディア掲載

コミュニティ&イベント

  • 「フォトチャレンジ」で全国の書店を巡回中!
  • 「(この説明)あるかもしれない」企画で盛り上がり!
  • 出版記念講座・鼎談イベント開催! (7月19日 朝日カルチャーセンター新宿教室)
  • helwaコミュニティでの活発な議論
研究社 3,850円[税込]

あなたも「英語のなぜ?」を解き明かしませんか?

『英語語源ハンドブック』を手に、英語の奥深さに触れ、学習の新たな扉を開きましょう。早くも重版が決定した話題の一冊を、ぜひお手に取ってください。

今すぐ『英語語源ハンドブック』を手に入れる
公式サイト