1. 「英語学」って何?

本書は、慶應義塾大学の同僚である井上逸兵(社会言語学)と堀田隆一(英語史)が運営するYouTubeチャンネル「いのほた言語学チャンネル」の人気配信回をベースに、再構成・書籍化したものです。
学校で「そういうものだから」と習った英語のルールも、言語学の視点から見ると、そこには歴史的な背景や面白い理屈が隠されています。本書では、対話形式の軽快なテンポで、英語に関する素朴な疑問から言語学の奥深い世界まで、読者の皆さんをいざないます。
(このチラシは khelf (慶應英語史フォーラム)の藤平さんに有志で制作していただきました,ありがとうございます!)
本書の雰囲気や内容を少しだけお見せします。ご興味のある章をクリックして、PDFでお読みいただけます。
2025年9月13日、発売を記念して開催したライブ配信企画「いのほた本の予約爆撃アワー」では、本当に多くの皆様にご参加いただきました。皆様の熱い応援のおかげで、本書はAmazonの新着ランキング(英語部門)で、一時第2位を記録する快挙を成し遂げました。心より感謝申し上げます。
このイベントは、本書が読者の皆様との協同作業から生まれたことの象徴です。当日の熱気あふれるライブの様子は、以下のアーカイブからご覧いただけます。
キーワードでトピックを検索したり、各章をクリックして開閉できます。
日本人がすんごく英語ができる!と言われた時代---「英語達人」岡倉天心はどれくらいすごかったか---名著ご紹介・斎藤兆史『英語達人列伝』【#109】
最初の日本語由来の英語は?いまやhikikomoriやenjo kosaiも!--外来語の諸相-「ナイター」「柿」【#209】
ゆる~い中世の英語の世界では綴りはマイルール?!throughのスペリングは515通り!堀田的ゆるさベスト10!【#91】
eyeはもっとへんなつづりだった!!三文字規則が生み出した現象たち?--へんなアルファベット表向け単語大募集!【#185】
France increased her exports by 10%.のように英語では国や船をshe/herで指すが、その起源は?!【#147】
「言わなくてもわかる」日本のコミュニケーションの変化---紅白歌合戦とオリンピックの変化は社会語用論的変化とつながる---根底にあるのはアレ【#135】
OED(Oxford English Dictionary)の今年3月のアップデートのテーマは日本語由来の英語!【#235】
大谷翔平さん、ロサンゼルス・ドジャースのDodgersの由来、ご存じかなー?(ただ知りたいだけの口調)---がんばれ!大谷翔平さん!【#189】
中世(中世英語)の「チーズ屋」という苗字は(現代の綴りで言うと)Cheesemaker、Cheeser、Cheesewrightほかバリエーション豊富!【#255】
インド・ヨーロッパ祖語という着想のどこがすごいのか?!---近代言語学の祖と言われるSir William Jonesはどのような人物?【#193】
comeとかgoとかthisとかthatとか単純そうに見えるけど、物理的空間と社会言語学と認知言語学の接点です【#253】
異文化コミュニケーションってたまに耳にするんじゃないかと思いますが、言語学とからめるかどうかをあーだこーだ話してみました。【#49】
辞書編纂者で知られるウェブスターのイギリス綴りcolourからアメリカcolorへの綴り字改革の背後にあるものは?【#251】
re-とかdis-とかun-とか接頭辞は語形成の重要な要素だが、それだけではない--かんたんに作れる分、時代を反映している!【#123】