hellog〜英語史ブログ

#215. ENL, ESL 地域の英語化した年代[elf]

2009-11-28

 [2009-10-17-1], [2009-10-21-1]ENS, ESL, EFL という英語話者の三区分と,世界におけるそれぞれの分布を話題にした.歴史的な観点からは,現在 ENSESL である国・地域について,いつ英語が根付いたのかというが気にかかる.この点について McArthur が便利な一覧を作成しているので,再利用が可能なように本記事に掲載しておく.各国・地域において英語が最初に使われた年代,あるいは各国・地域が形成・植民された年代に基づいて,5期に分けて示す.アメリカとカナダについては州レベルで示す.

(1) 5 -- 16世紀

What later became England (c. AD 450 onward); what later became Scotland (c. 600 onward); Ireland (1171 onward, especially during the Plantations in 1560-1620); Wales (1282 onward, especially on union with England in 1536/1542); Newfoundland (settlement of St John's, 1504, formalized as England's first North American colony, 1583).


(2) 17世紀

Jamestown, Virginia (1607); Bermuda (1612); Surat (1612: first trading station in India); Plymouth Plantation, Massachusetts (1620); Barbados (1627); Madras (1640); the Bahamas (1647); Jamaica (1655); Saint Helena (1659); Hudson's Bay (1670); Bombay, from Portugal (1674); Calcutta (1690)


(3) 18世紀

Quebec (1759); the East India Company uniting its territories under Calcutta (1774); Declaration of Independence of the American colonies (1776); Botany Bay penal colony, Australia (1786); Upper and Lower Canada (1791: now Ontario and Quebec); New Zealand (1792).


(4) 19世紀

Ceylon, Trinidad (1802); Lousiana Purchase (1803); Cape Colony, South Africa (1806, 1814); Sierra Leone (1808); Malta, Mauritius, Saint Lucia, Tobago (1814); Gambia (1816); Singapore (1819); US purchase of Florida from Spain (1819); US settlers in Mexican territory of Texas (1821: independence 1836, US state 1845); Australia at large (1829); British Guiana (1831: now Guyana); Hong Kong (1842: returned to China, 1997); Natal, South Africa (1846); Mexico cedes California, etc., to the US (1848); Bay Islands (1850: ceded to Honduras, 1858); Lagos (1861: now Nigeria); British Honduras (1862: now Belize); British North America officially named Canada, Alaska purchased from Russia by US (1867); Basutoland (1869: now Lesotho); the Gold Coast (1874: now Ghana); South East New Guinea (1884: now Papua); Bechuanaland (1885: now Botswana); Burma (1886); Kenya, Uganda, Zanzibar (1888-94); US annexes Hawaii, Spain cedes Philippines and Puerto Rico to US (1898); Sudan becomes a condominium of Britain and Egypt (1899).


(5) 20世紀

South Africa (1910); Britain and France invade German colony of Kamerun (1914: formally ceded in 1919, now Cameroon); Germans cede Tanganyika and New Guinea (1919); Germans cede German West Africa, administered for the UN by South Africa as South West Africa (1920: now Namibia); British India is partitioned into India and Pakistan (1947); Bangladesh secedes from Pakistan (1971).


 ・McArthur, Tom. The English Languages. Cambridge: CUP, 1998. 54--55.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#777. 英語史略年表[timeline][history][historiography]

2011-06-13

 英語史年表は,どの概説書にも記載があるしオンラインでも見つけられる(例えば英語の歴史年表―前史・古英語期)が,本ブログとしての版も作成してゆこうと考えている.たたき台として,Crystal (298--300) の略年表を再現したものを掲げておく.その他,直接間接に英語史に関連する年表は timeline を参照.

449   Invasion by Angles, Saxons, and Jutes
450--480   Earliest runic inscriptions in Old English
597   Augustine brings Christianity to Kent
680   Approximate earliest date for the composition of Beowulf
700   Approximate dating of earliest Old English manuscripts
735   Death of the Venerable Bede
787   Viking raids begin
871   Alfred becomes King of Wessex
886   Danelaw boundaries settled
950--1000   Approximate dates of the main Old English poetry collections
1016--1042   Cnut and his sons reign
1066   Norman Conquest
1150--1200   Earliest texts in Middle English
1171   Henry II's invasion of Ireland
1204   France reconquers Normandy
1250--1300   Edward I's campaigns against the Welsh and Scots
1362   English first used at the opening of Parliament
1375--1400   Chaucer's main works written
1384   Wyclif's translation of the Bible
1400--1450   The Great Vowel Shift
1400--1600   Main period of older Scots literature
1476   Introduction of printing
1475--1650   Renaissance loan words into English
1549   Book of Common Prayer written
1560--1620   English plantation settlements in Ireland
1584   Roanoke settlement in America
1590--1616   Shakespeare's main works written
1600   East India Company established trading posts in India
1603   Act of Union of the crowns of England and Scotland
1604   Publication of Robert Cawdrey's A Table Alphabeticall
1607   First permanent English settlement in America
1609   First English settlement in the Caribbean
1611   Authorized Version of the Bible
1619   Arrival of first African slaves in North America
1620   Arrival of the Pilgrim Fathers in America
1623   First Folio of Shakespeare's plays published
1627   British established in Barbados
1655   British acquire Jamaica from Spain
1707   Union of the Parliaments of England and Scotland
1712   Jonathan Swift's proposal for an English Academy
1713   British control in eastern Canada recognized
1721   Publication of Nathaniel Bailey's Universal Etymological English Dictionary
1755   Publication of Samuel Johnson's Dictionary of the English Language
1762   Publication of Robert Lowth's Short Introduction to English Grammar
1765--1947   British Raj in India
1776   American independence declared
1780--1800   First wave of emigration to Canada from the USA
1783   Loss of American colonies of Britain
1788   Establishment of first penal colony in Australia
1791   Establishment of Upper and Lower Canada
1794   Publication of Lindley Murray's English Grammar
1800--1910   Main period of European emigration to the USA
1802   Ceylon and Trinidad ceded to Britain
1803   Act of Union between Britain and Ireland
1806   British control established in South Africa
1808   Sierra Leone made colony
1814   Tobago, Mauritius, St Lucia and Malta ceded to Britain
1816   Colony of Bathurst (Gambia) established
1819   British established Singapore
1828   Publication of Noah Webster's American Dictionary of the English Language
1840   Official colony established in New Zealand
1842   Hong Kong ceded to Britain
1861   Lagos (Nigeria) established as colony
1865--1900   Movement of blacks to northern parts of the USA after the American Civil War
1867   Independence of Canada
1874   Gold Coast (Ghana) established as colony
1884--1928   Publication of the Oxford English Dictionary
1888--1894   British protectorates established in Kenya, Zanzibar, Uganda
1901   Independence of Australia
1907   Independence of New Zealand
1910   Union of South Africa established
1919   Tanganyika ceded to Britain
1922   Partition of Northern Ireland and Eire
1922   Establishment of the BBC
1925   Afrikaans given official status in South Africa
1931   British Commonwealth recognized
1947   Independence of India
1948   Independence of Ceylon (Sri Lanka)
1957   Independence of Ghana
1957--63   Independence of Malaysia
1960   Independence of Nigeria
1940--1975   Main period of immigration to Britain from Europe, Caribbean and Asia
1961   Independence of Sierra Leone and Cyprus
1962   Independence of Jamaica, Trinidad and Tobago, Uganda
1963   Independence of Kenya
1964   Independence of Tanzania, Malawi, Malta, Zambia
1965   Independence of The Gambia, Singapore
1966   Independence of Guyana, Botswana, Lesotho, Barbados
1968   Independence of Mauritius, Swaziland, Nauru
1970--1984   Independence of possessions in Caribbean and Pacific
1972   Independence of Bangladesh
1972   First network e-mail sent
1975   Independence of Papua New Guinea
1977   Voyager spacecraft leaves with English message
1984   Independence of Brunei
1986   Independence of Marshall Islands
1988   CD-ROM of the Oxford English Dictionary
1990   Independence of Namibia
1991   Independence of the Federated States of Micronesia
1991   Implementation of the World Wide Web
1994   Independence of Palau
2000   Oxford English Dictionary goes online


 ・ Crystal, David. The English Language. 2nd ed. London: Penguin, 2002.
 ・ 寺澤 芳雄,川崎 潔 編 『英語史総合年表?英語史・英語学史・英米文学史・外面史?』 研究社,1993年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#409. 植民地化の様式でみる World Englishes の分類[history][variety][elf][model_of_englishes][caribbean]

2010-06-10

 現代世界で使用されている英語の変種をどのようにとらえ,どのように分類するかについては,これまでにも種々のモデルを紹介して考えてきた ( see model_of_englishes ).
 今回は,ENL と ESL についてのみだが,イギリスによってどのように植民されたか,特にどのような人口構成で植民が行われたかに注目して英語変種の行われている地域を分類する方法を紹介する.Leith によると,イギリスによる植民地化には次の三つのタイプがあるという.

In the first type, exemplified by America and Australia, substantial settlement by first-language speakers of English displaced the precolonial population. In the second, typified by Nigeria, sparser colonial settlements maintained the precolonial population in subjection and allowed a proportion of them access to learning English as a second or additional language. There is yet a third type, exemplified by the Caribbean islands of Barbados and Jamaica. Here, a precolonial population was replaced by new labour from elsewhere, principally West Africa. (181--82)



 この三分類は,イギリス出身植民者と先住民との関係という観点からの分け方で,理解しやすい.タイプ1は植民者がほぼ先住民を置き換えたという意味で displacement タイプと呼ぼう.タイプ2は,植民者は先住民を置き換えたのではなく,政治的に支配化におき,政治や教育などの制度 ( establishment ) を通じて英語を普及させたというタイプで,establishment タイプとでも呼べそうである.タイプ3は,植民者が西アフリカなどよその地域から労働力として奴隷を供給し,その奴隷たちが英語変種 ( pidgin や creole ) を習得して先住民とその言語を置き換えていったというタイプで,replacement タイプと呼べるかもしれない.
 [2009-10-21-1]の (1a) のようにカリブ地域の英語国を指してアメリカやオーストラリアと同列に ENL 地域とみなす場合があるが,英語が根付くことになった歴史的経緯や人種の多様性を考慮したい文脈では,同列に並べるには違和感がある.このような場合に,イギリスによる植民地の設立と運営という観点からみた上記の三分類は役に立ちそうだ.

 ・ Leith, Dick. "English---Colonial to Post Colonial." Chapter 5 of English: History, Diversity and Change. Ed. David Graddol, Dick Leith and Joan Swann. London and New York: Routledge, 1996. 180--221.

Referrer (Inside): [2014-07-29-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#313. Canadian English の二峰性[canadian_english]

2010-03-06

 カナダ英語 (CanE) についてよく指摘される特徴として,アメリカ英語 (AmE) とイギリス英語 (BrE) の両方の特徴が混在していることが挙げられる.CanE の発音は概ね AmE に沿っている点で,両変種の上位に Northern American English という変種を設ける場合もある.しかし,綴字や語法などでは BrE に従うことも少なくなく,全体として CanE は英米変種の混合のように見えることは確かである.
 この状況は,歴史的に説明される.アメリカ独立戦争では必ずしもすべてのアメリカ人がイギリスに対抗したわけではなく,Loyalists と呼ばれるイギリス支持派も存在した. アメリカ独立後,Loyalists は Nova Scotia などのカナダ方面に逃れ,後のカナダ英語の形成に大きく貢献した.イギリスとの親密な連携が伝統的に続いていることが一つ,絶大な影響力を誇る隣国アメリカとの日常的な接触が一つ,この二つの背景が絡み合って,カナダ英語が現在の姿へと発展してきた.
 昨日の記事[2010-03-05-1]で典型的な文法上の英米差を列挙したが,それを同僚のカナダ人(音声学者)に尋ねてみたところ,ケースごとに AmE 的だったり BrE 的だったりとまちまちだった.昨日の記事の連番と対応させて,同僚カナダ人の示した反応のうち特に興味深かったものを挙げる.

(3) AmE 型に,集合名詞には単数で一致する.BrE 型を用いる習慣はない.
(4) BrE の口語できかれることのある They insist that she accepts the offer. のような直説法の使用は「とんでもない」とのこと.
(7) AmE 型の二人称複数代名詞 y'all は,家庭では regular に使用する.
(8) Have you eaten yet? などの文で,現在完了と過去を場合によって使い分ける.Did you eat yet? を用いるのが普通だが,If no, then will you eat? などを含意する場合には現在完了を用いる.
(9) look out (of) the window では AmE 型( of なし)を用いるが,get off (of) the sofa では BrE 型( of なし)を用いる.(彼の英米間の分裂症を指摘してあげたところ,自分は怠けものだから一貫して短いほうを選んでいるのだ,とか・・・)
(10) dived ではなく dove を使う.rangrung も両方用いるが,書くときは絶対に前者.sanksunk も同様.しかし,swam の代わりに swum とは言わない.

 もちろんカナダ英語と一括りにすることはできず,様々なレベルの変種がありうるだろうが,カナダ英語の混合性がよく示されている.Chambers は英米両変種の混在を「二峰性の伝統」 ( bimodal tradition ) と呼んでいる.

Why do we find ourselves in this apparent state of confusion? As in so many other dilemmas, it follows from the crux of our history as British North America. Our venerable historical allegiance to Britain pulls us one way but our geographical attachment to the United States pushes us the other. . . . English spelling conventions were stabilized in England just before the American Revolution and then reformed in the U.S. at a time when belligerence had cooled into disdain. The result was not exactly two traditions but a bi-modal tradition. (cited from Chambers in Svartvik and Leech, p. 97)


 ・ Svartvik, Jan and Geoffrey Leech. English: One Tongue, Many Voices. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2006.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#343. 南アフリカ共和国の英語使用[south_africa][elf]

2010-04-05

 母語としての英語 ( ENL ) を代表する地域として挙げられるのは普通,以下の国々ではないだろうか.アメリカ合衆国,イギリス,カナダ,オーストラリア,ニュージーランド,アイルランド.いわば英語語学留学に行ける国と考えるとイメージしやすい.( see [2009-10-17-1], [2009-10-21-1], [2009-11-28-1] )
 では,南アフリカ共和国 ( Republic of South Africa ) はどうだろう.南アは英語国として言及されることがあり,世界英語 ( World Englishes ) の話題でよく取り上げられる国である.しかし,上の5カ国と同グループに入れるのには違和感があるのではないか.世界の英語使用について ENL と ESL という区分を認めるとすると,南アフリカ共和国は,確かに両者の性質を合わせもった微妙な位置取りをしているのである.
 典型的な ENL 国では,国民の大多数が「アングロサクソン系」 の白人であり,イギリス英語の伝統を多かれ少なかれ受け継ぎつつ,公私の場で英語を母語として使用している.一方,典型的な ESL 国では,母語として英語を話す人口は存在するとしてもごく僅かであり,英語はあくまで第2言語として習得され,歴史的・政治的・文化的な機能を担う言語として存在している.
 上の典型の記述からわかるとおり,ENL と ESL が水を漏らさぬ相補的な関係であるわけではない.その隙間をつくような地域が存在するのも無理からぬことである.南アには「アングロサクソン系」の白人で英語を母語としている人口が存在する.しかし,典型的な ENL 国とは異なり,かれらが国民の大多数を構成しているわけではない.英語母語話者は10%ほどである.この10%という ENL 人口は多くもないが少なくもない.この中途半端な人口比こそが,南アの微妙な位置取りの主たる原因である.国内での英語使用をみてみると,政治的・文化的な機能が強く,この点では明らかに ESL 的である.
 ENS と ESL という伝統的な区分のもとで,南アはいずれの側からも周辺的な存在とみなされる不遇(?)をかこってきたように思う.近年の議論では伝統的な英語話者の区分の妥当性が問われるようになってきており,南アはそのような議論に独自の例を提供できる立場にあるのではないか.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#408. South African English と American English の変種構成の類似[south_africa][afrikaans][ame][variety][map]

2010-06-09

 昨日の記事[2010-06-08-1]では,17世紀のオランダ語に基づいて南アフリカで独自の発達をとげてきた Afrikaans を話題にした.南アでは Afrikaans と並んで英語も広く理解され,民族の壁を超えて国内コミュニケーションに供している.英語は,母語としては人口の1割ほどが使用するに過ぎないが,非母語としては人口の半分ほどが理解するといわれる.このように ENL と ESL が共存する興味深い国であることは,[2010-04-05-1]の記事でも取りあげた.

Map of South African Provinces

 南アでの英語使用は19世紀初めにイギリスがオランダより the Cape を購入した時期に遡るが,本格的には1820年以降にイギリス人が大規模な移民を行うようになってからのことである.イギリス移民の最初期には,主に南東イングランドの田舎出身者が多く,かれらは Eastern Cape へ入った.このときの英語は諸言語との混交を経て,独特の変種を発達させた.これは Cape English と呼ばれる.
 次の大規模移民は19世紀半ばに行われた.このときには社会階級の高い者が多く,Yorkshire や Lancashire など北イングランド諸州からの移民が多かった.かれらは Natal に住み着き,後に本国とも連絡を取り続けたため,この英語変種は威信のあるイギリス標準英語に近いままに保たれた.これは Natal English と呼ばれる.また,特定の地域に限定されず南アで広く聞かれる General South African English と呼ばれる変種も発達した.
 上記の状況は,アメリカの変種の生まれた過程や現在の分布に似ている.主にイングランド西部からの植民者がアメリカ南部に Jamestown を設立してアメリカ南部方言の端緒を開き,主にイングランド東部からの植民者がアメリカ北東部を開拓して New England 方言の祖となった.一方,イングランド中部・北部やスコットランドなどからアメリカ中部に展開した植民者は,General American と呼ばれる地域色の薄いアメリカ英語変種の種を蒔いた.実際には移民の歴史はそう単純ではなく,いずれの変種も程度の差はあれ他変種との混交によって発展してきているが,移民元と移民先の変種に連続性があるという点では南アとアメリカの状況は比較される.実のところ,このような連続性は南アやアメリカのみならず,母語としての英語が移植された旧イギリス植民地では広く見られる現象である.
 ちなみに,南アには上に挙げた英語三変種のほかに,独特な South African Indian English も聞かれる.1860年代以降,インド人が労働力として Natal に連れて来られ,後に独特な英語変種を話すようになったものである.
 南アだけを見ても英語変種は少なくない.いわんや世界をや.

 ・ Svartvik, Jan and Geoffrey Leech. English: One Tongue, Many Voices. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2006. 112--15.

Referrer (Inside): [2021-11-29-1] [2013-12-25-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#273. 香港の英語事情[hong_kong_english][elf]

2010-01-25

 1月21日(木)の読売新聞の朝刊の記事より.

 香港政府は昨年、約400校ある中学の教育改革案を公表、来年度から英語教育を強化する方針を打ち出した。これにより、英語で授業を行う学校が増加、同校[景嶺書院中学]もその一つとなる。
 英国の植民地だった香港は1997年の中国変返還時、「中学の授業は原則、母語の中国語で行う」という方針を決めた。多くの中学の使用言語が英語から中国語に切り替わり、英語で授業を行う中学は100校ほどに限られた。
 しかし、保護者の反発は大きかった。英語力は入試だけでなく、就職や留学の正否に直結。また、香港の大学は通常、英語で授業が行われ、市民は英語力を社会的成功への必須能力と考えているからだ。


 香港は1842年から1997年の返還時まで英国植民地だった.第一次世界大戦までは英語は植民地支配のための言語であり,その使用は政治,法律,専門職,教育の分野に限られていた.第二次世界大戦までには,西洋で教育を受けた中国人エリートの間では商業や専門職の分野で英語使用が広がった.そして,大戦後には,英語は広く地域のコミュニケーションのための言語へと成長した.もちろん,これは香港が商業・金融センターとして世界的に発展してきたことと密接に関連している.
 返還直前の統計だが,香港の600万余の人口のうち約3分の1(200万人ほど)が主に第二言語として英語を話すとされる.返還後どのように英語話者の分布が変わったか,あるいは変わっていないかについて確認する必要があるが,上の記事にあるように,教育の現場での英語の揺り戻しが起きていることは明確なようだ.独立後の英語教育の揺り戻しは Malaysia にも例があるが,EIL ( English as an International Language ) の観点からは,Hong Kong English や Malaysian English などの地域変種の出現・確立といった話題にアンテナを張っておきたい.
 現在,Hong Kong English は,英語の一変種として国際的に広く認知されているわけではない.しかし特有の発音や語彙があることは間違いなく,今後,どのように発展し,どのように認知されてゆくか見守ってゆきたい.

Referrer (Inside): [2016-01-30-1] [2013-09-02-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#255. 米西戦争と英語史[history][hispanification][spanish]

2010-01-07

 昨日の記事[2010-01-06-1]で,1588年のスペイン無敵艦隊のあっけない敗北が遠く後の英語の世界化に貢献したことに触れた.興味深いことに,スペインのあっけない敗北が英語の世界化に貢献したもう一つの例がある.1898年の米西戦争 ( the Spanish-American War ) である.
 1895年,キューバがスペインからの独立を目指して反乱を起こした.スペインの横暴な抑圧に対し,アメリカはキューバを支持し,スペイン軍のキューバからの撤退を議会で決議した.1898年4月24日,スペインが宣戦布告.だが,戦いは一方的だった.スペイン領フィリピンの海戦では,準備不足のスペイン艦隊はアメリカ艦隊にあっけなく敗退.一方,キューバのほうでも,アメリカの猛攻によりスペイン艦隊は再度あっけなく敗退した.こうして,早々と7月17日には決着がついていた.
 戦後処理のパリ条約で,スペインは (1) Cuba から手を引き,(2) Guam と Puerto Rico をアメリカに割譲し,(3) the Philippines の統治権を2千万ドルでアメリカに移譲した.アメリカはこうして遠く西太平洋に領土を保有することとなり,国際的な影響力を高めることとなった.
 ところで,16世紀末と19世紀末の二度にわたるスペインのあっけない敗北を英語の拡大の歴史と結びつける視点を提供したのは,[2010-01-05-1]で紹介した島村氏である .

国際舞台におけるスペインの敗退が英語と英米文化の拡張と拡散に果たした役割は,皮肉なことに非常に大きい.これは歴史の偶然がもたらした結果であるが,「歴史」とは,畢竟,そうしたものではなかろうか.(37)


 ひるがえって現在の米国.スペイン語を母語とする Hispanic 系の人々がスペイン語(文化)を国内外に拡張・拡散しており,一部の英語(文化)の担い手にとって脅威となっている.スペインの逆襲とでもいうべきだろうか.Spanish と English の因縁は,無敵艦隊の16世紀末以来,21世紀にまで続いている.

 ・ 島村 宣男 『新しい英語史?シェイクスピアからの眺め?』 関東学院大学出版会,2006年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]