おすすめの本


おすすめ本のコーナーはこのHPにいくつかありますが、どこへも分類しづらいものをここに掲載しました。

『英語ができない私をせめないで!』小栗左多里 2004年 大和書房 1200円

なんと1ヶ月で5刷まで出てますね・・・相当売れてるみたいです。この人の本業は少女漫画家なんですが(どんな漫画を描いているのかは全然知らないです)コミックエッセイみたいな感じで『ダーリンは外国人』という本も出してて、これが結構おもしろかったのです。その中でパートナーが英語のネイティブなのに自分は英語できないって告白するところがあったのですが、今回の本はある意味その続きっていうか、出版社の企画でいろいろな英会話スクールに行ったり、いろんな英語学習法を試して漫画とエッセイでレポートを描くという企画です。匿名にされても「あああそこね」とわかるような有名校が出てきておもしろかったです。

おもしろいだけではこんなところで紹介してもしょうがないんですが、第4章の「英語の本を読んでみた!」第5章「ネットで勉強してみた!」そして第8章の「ラジオで勉強してみた!」のところは、英語が苦手な人ならではのリアルな感想が載っていておすすめです。私も知らないサイトがいくつか出ていてとても参考になりました。前から気になっていたあの勉強法って実際やったらどうなんだろう・・・と思っている人にはぴったりの本です。

著者の「いろいろやってみたが、やはり英語は地道に時間をかけてやらないと仕方がない」という結論、これにすべてが言い尽くされているんですよね・・・告白しますが、私も大学生のときは地道な努力をやってませんでした。英語専攻だったのに。大学を出るとき思うように英語が話せてない自分にガックリ来ましたが、授業に出ているだけで魔法のように英語ができるようになるわけないんですよね。授業で紹介された情報を使って教室外でどんな勉強をしているかで決まるっていうか。あのときの自分に言ってやりたいです。


『勉強のやり方がわかる』 AERAムック  2004年 朝日新聞社 1300円

ターゲットはどうも大学1年生のようですが、私個人の印象では、2〜4年生でも「論文の書き方」「ディスカッションの方法」「本の読み方」「ノートのとり方」「図書館の活用法」などについてきちんと教えられていないような人はざらにいますので、すべての学生さんにおすすめしたいと思います。

勉強のやり方だけではなく、大学教員の仕事内容についてもよくまとめてあり、「大学教員との付き合い方」「質問の仕方」などの知識を持ってもらえると教員としては大変ありがたいです。さらに、いわゆる「文系・理系」の授業の共通点と相違点、そしてメジャーな学問分野(政治・経済・文学・法律・生物科学・物理学・化学・工学)についても平易な説明でまとめてあるので、自分がよく知らない専攻ではどんな勉強をしているのかよくわかります。これは他分野の人と話すときに便利だろうなと思いました。

著者は全員大学の教職員ですので、たまには学生さんの目線を「越えすぎ?」と思われるような、やたらはりきった記述もありますが、そこはまあ大目に見て、必要な情報だけとればよいのではと思います。


『科学者とキリスト教』 渡辺 正雄著 講談社ブルーバックス 1987年

(調べたら出版社在庫切れになっていましたが、慶應のメディアセンターにはあります。)
私の専門は言語学でも理論系の方なんですが、その中でも特に「人間には生まれながらに抽象的な言語知識を持つ(つまり周りの大人から習った知識ではない)」という考えを前提とする理論です。一般の人に講演などをすると、たまに聴衆の方から「目に見えない言語知識が存在するなんて宗教と同じじゃないのか」というコメントをいただくことがあります。もちろん、科学的研究は「客観的データ」を立場の違う人同士で吟味することができる点において、宗教とは異なるわけですが、話はそう単純でもないんですよね。

 「科学」と「キリスト教」が比較的最近輸入された日本では、その2つを相反するものとして分けたがるメンタリティがありますが、西洋の科学史を見ると、自然科学の発展とキリスト教には密接な関係があったことがわかります。世界を作った神の偉大さを知るために、自然を研究するという考え方にそれが表れています。そのことをたくさんの例を用いてわかりやすく説明しているのが今回紹介している本です。経済学との関連もちょっとですが出てきます。

学問でも国際ビジネスでも西洋の発想・思想を理解することは基本中の基本で、そのためには最低でも「聖書」「ギリシア哲学」の重要ポイントはしっかりおさえておく必要があります。今回の本は短いコラムで構成されていますし、予備知識もあまりいらないので読みやすい方ではと思います。「理論」「科学」「西洋文化の理解」などに関心がある人はぜひ読んでみてください。