研究業績一覧

松岡 和美 (慶應義塾大学)

学位論文 出版論文 外部研究資金
その他(企画運営・辞典執筆・編集) 学会発表 講演
他大学での講義 社会貢献
学位論文
平成10年 (1998) 博士論文 'The Acquisition of Japanese Case-particles and the Theory ofCase Checking' 米国コネチカット大学大学院博士課程言語学部 日本人の幼児の発話コーパスデータを生成文法理論にもとづいて分析したもの
平成2年 (1990) 修士論文 'PRO as an Empty Pronoun' 筑波大学修士課程教育研究科 英語の統語論・空代名詞について
  
研究書・論文集
 令和5年(2023) Epistemic modal verbs and negation in Japanese Sign Language. (Kazumi Matsuoka, Uiko Yano, Kazumi Maegawa). In Kazumi Matsuoka, Onno Crasborn and Marie Coppola (eds.) East Asian Sign Linguistics. Berlin: De Gruyter Mouton.137-167.  日本手話の様態認識モダリティと否定表現の統語・意味に関する記述
令和5年(2023) Kazumi Matsuoka, Onno Crasborn and Marie Coppola (eds.) East Asian Sign Linguistics. Berlin: De Gruyter Mouton.  東アジアの手話言語学の論文集
平成29年(2017) Interpretation of bound pronouns by learners of Japanese Sign Language. Co-authored with Diane Lillo-Martin. In Nakayama, Mineharu, Yi-ching Su and Aijun Huang (eds.) Studies in Chinese and Japanese Language Acquisition. In honor of Stephen Crain. Amsterdam:John Benjamins.107-126. 出版社HPリンク (2名・筆頭)  日本手話を第二言語として学習する聴者の学習者による代名詞の解釈についての実験研究
平成27年(2015)  『日本手話で学ぶ手話言語学の基礎』東京:くろしお出版. 本の情報 手話言語学の入門書です。本の内容を日本手話で解説したDVD付き
平成25年(2013) 『生成文法の軌跡と展望』 小野尚之・近藤真・藏藤健雄・松岡和美・藤本幸治(編著)金星堂  本の情報 生成文法の発展を振り返り、今後の展望を考察するための中級レベルの教科書
平成25年(2013)  「束縛とコントロール」小野尚之・近藤真・藏藤健雄・松岡和美・藤本幸治(編)『生成文法の軌跡と展望』金星堂 128-144ページ。 生成文法を用いた束縛とコントロールの分析の移り変わりを概観したもの
平成20年 (2008) 'Subject-orientation of Focus Particles in Early Speech of Japanese Children' (Co-authored with Shin'nosuke Inami) in Tetsuya Sano, Mika Endo, Miwa Isobe, Koichi Otaki, Koji Sugisaki, and Takeru Suzuki (eds.), An Enterprise in the Cognitive Science of Language: A Festschrift for Yukio Otsu. Tokyo: Hituzi Syobo. 433-442 幼児の取り立て詞の解釈に見られる主語志向パターンについて、自然発話コーパスを用いて考察したもの
平成19年 (2007) 「幼児の取り立て詞の解釈における主語指向パターン」溝越彰・小野塚裕視・藤本滋之・加賀信広・西原俊明・近藤真・浜崎通世編『英語と文法と 鈴木英一教授還暦記念論文集』開拓社 231-240 取り立て詞「も」「だけ」の幼児の解釈に見られる成人話者とは違うパターンの報告
平成16年 (2004) 「言語と心理」小野隆啓監修『英語の構造―その奥に潜む原理―』金星堂 205-222. 言語学の初学者向け教科書の心理言語学の章
平成16年 (2004) 第5章 「生成文法と言語獲得研究」中井悟・上田雅信編著「生成文法を学ぶ人のために」世界思想社 167-199 言語学の概論書・言語獲得研究の紹介部分
平成13年 (2001) 'The Acquisition of the Japanese Particle ni',Mineharu Nakayama. ed. Issues in East Asian Language Acquisition くろしお出版 129-145 PDF File 日本語助詞「に」の獲得について
平成11年 (1999) 'O inicial e o tardio na aquisicao da linguagem: aspectos de questoes WH na Li'ngua Americana de Sinais' (co-authored with Diane Lillo-Martin, Carole T. Boster, and Michiko Nohara) Skliar, Carlos (ed.), Atualidade da educacao bili'ngue para surdos Volume 2 Editora Mediacao, Porto Alegre, Brazil 183-207 アメリカ手話のWH疑問文の分析(ポルトガル語です。私は読めません)

出版論文(査読あり)
 令和1年6月(2019)
 Phonological Contact in Kana-based signs in Japanese Sign Language: A preliminary study. (Hiyoshi Babaとの共著) Ritsuko Kikusawa and Fumiya Sano (eds.) Minpaku Sign Language Studies 1:29-42. (2名) 指文字由来の手話表現に見られる音韻的制約を検討した内容です。
 平成30年
(2018)
 Yano, Uiko and Kazumi Matsuoka. Numerals and Timelines of a Shared Sign Language in Japan: Miyakubo Sign Language on Ehime-Oshima Island. Sign Languge Studies 18:4,640-665.DOI: 10.1353/sls.2018.0019 目次へのリンク  愛媛県大島の宮窪手話の数字とタイムラインの記述
 平成28年(2016)  Split movement of wh-elements in Japanese Sign Language: A preliminary study (Asako Uchiboriとの共著)Lingua Volume 183, November 2016, Pages 107-125. Link to the journal 日本手話のWh疑問文の特徴を生成文法の枠組みで分析
 平成27年(2015)  Cross-linguistic influence at the syntax-pragmatics interface in Japanese/English bilingual first language acquisition. (Satomi Mori, Yoko Sugiokaとの共著) Studies in Language Sciences (SLS) 14, 59-82.  日英の同時バイリンガル時の主語の使用における言語間転移の研究
平成25年(2013) The polarity-sensitive intensifier mouth gestures in Japanese Sign Language. Jon Gajewskiとの共著 Journal of Japanese Linguistics 29 (2013) 29-48. 筆頭。PDF File 日本手話において、特定のタイプの形容詞と共に現れる口形を形式意味論を用いて分析したもの
平成25年(2013) Some observations on wh-clauses in Japanese Sign Language.(内堀朝子氏(筆頭)との共著。 Journal of Japanese Linguistics 29 (2013) 17-28. 日本手話のWh構文(主文と埋め込み文)の性質についての観察。 
 平成23年(2011)  「日本手話における動詞補文の統語特性―直接引用文との相違点を中心に」『手話学研究』第20巻。内堀朝子(筆頭)・南田政浩・矢野羽衣子との共著。  日本手話に階層性・回帰性があることを確認する内容
平成20年(2008) 「動詞上昇を用いたアメリカ手話構文の統合的分析」『手話学研究』第17巻 69−83ページ アメリカ手話における3つの構文タイプを共通の統語現象としてとらえた分析
平成19年(2007) Case/ Focus Interaction in Young Children's Interpretation of dake (only) in Japanese, Gengo Kenkyu No.132, 15-28
日本語要旨
幼児の「だけ」の解釈が格助詞(が・を)の有無に影響を受けるという現象の報告と分析
平成9年 (1997) 'Verb Raising in American Sign Language', Lingua 103. 127-149.
PDF File
アメリカ手話の動詞上昇現象の統語分析
平成9年 (1997) 'Binding Conditions in Young Children's Grammar: Interpretation of Pronouns inside Conjoined NPs', Language Acquisition 6(1) 37-48.
PDF File
英語話者幼児の持つ束縛理論に関する知識の実験研究

出版論文(国際学会論文集・Proceedings)
平成25年(2013)  Grammatical Functions of Mouth Gestures in Japanese Sign Language. (co-authored with Uiko Yano and Masahiro Minamida) in the Proceedings of the 13th Texas Linguistic Society. Link to PDF 日本手話の口型の分類と新しいタイプ(polarity-sensitive)の口型の記述と分析 
平成18年(2006) The Acquisition of Japanese Focus Particles: dake (only) and mo (also) (co-authored with Nobuhiro Miyoshi, Koji Hoshi, Masanobu Ueda, Izumi Yabu and Miki Hirata) in David Bamman, Tatiana Magnitskaia and Colleen Zaller eds. A Supplement to the Proceedings of the 30th Boston University Conference on Language Development. Link to PDF File 日本人幼児の焦点表現「だけ」「も」の解釈パターンの分析。参加児の数など、研究の規模も大きくしました。
平成16年 (2004) 'Addressing the Syntax/ Semantics/ Pragmatics interface: The Acquisition of the Japanese Additive Particle mo', The online supplement to the Proceedings of the 28th Boston University Conference on Language Development Link to PDF File 日本人幼児の焦点表現「も」の解釈パターンの分析
平成12年 (2000) 'The Lexical Verb Sandwich in American Sign Language and the Hybrid Feature' Rebecca Daly and Anastasia Riehl. eds. the Proceedings of Eastern States Conference on Linguistics (ESCOL) 99CLC Publications. Cornell University.142-148
PFD File
アメリカ手話のサンドイッチ構文統語分析
平成11年 (1999) 'Nominative Objects and Lack of Multiple Feature-Checking in Child Japanese', E. van Gelderen and V. Samiian (eds.) Proceedings of Western Conference on Linguistics WECOL 98 Volume 10Department of Linguistics, California State University, Fresno 321-326.PDF File 日本語話者幼児の二重主語構文について
平成7年 (1995) 'Case-Marking in Conjoined NPs and Binding Conditions in Young Children's Grammar', D. MacLaughlin and S. McEwen (eds), Proceedings of the 19th Annual Boston University Conference on Language DevelopmentCascadilla Press, Somerville 379-390. 英語話者幼児の束縛理論の知識と等位名詞句

その他(著作・書評など。査読なし)
 令和3年(2021)10月 『わくわく!納得!手話トーク』くろしお出版。 
 令和1年(2019)10月  「手話言語」 窪園晴夫編著『よくわかる言語学』ミネルヴァ書房。202-219ページ。
 令和1年(2019)7月   「Lesson 4 手話」大津由紀雄・浦谷淳子・齋藤菊枝(編)『日本語から始める小学校英語』開拓社。35-42ページ。
 平成31年3月 「大学における日本手話クラスの現状と課題―マイノリティの言語と文化への理解を促す授業―」前川和美・下谷奈津子氏との共著 『複言語・多言語教育研究』第6号 61-70ページ
平成31年3月(2019)  「日本手話を使ってカフェでの対話をしてみよう(大会報告「身近な言語をもっと知ろう-○○語は90分でここまでできる-」)」(小林信恵氏との共著(2名・筆頭)『中国語教育』第17号 31-35ページ.
平成31年2月
(2019)
 「ろう乳児の日本手話の発達研究プロジェクト」活動報告. 明晴学園「創立10周年記念シンポジウム」報告書 16-17ページ
平成30年3月(2018)  「「大学語学科目としての日本手話クラス:カリキュラム開発と授業運営」」慶應義塾大学言語文化研究所紀要第49号。219−233ページ。數見陽子・小林信恵との共著(3名・筆頭)PDFリンク
 平成29年5月(2017)  「愛媛県大島宮窪町の手話:アイランド・サイン」(矢野羽衣子との共著)『科学』5月号415-417ページ. 英訳版 Discuss Japan: Japan Foreign Policy Forum (Society, No.41) ”Island Signs: The Sign Language of Miyakubo in Ehime Prefecture”
 平成28年  「授業計画案(小学生5年生〜6年生)岡典栄・赤堀仁美著『日本手話のしくみ練習帳』大修館書店。82〜89ページ.
 平成28年(2016) Notes on Modals and Negation in Japanese Sign Language. Invited contribution. Co-authored with Uiko Yano, HItomi Akahori, Norie Oka. Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences 15. 1-20.(4名・筆頭)
 平成26年(2014) Review: Annika Herrman and Markus Steinbach (eds.), Nonmanuals in Sign Language (Benjamins Current Topics 53). Journal of Linguisitics. 50, pp 518-521.
 平成24年(2012)   Review Article: Experimental Methods in Language Acquisition Research. ed. by Blom, Elma and Sharon Unsworth. English Linguistics 29:2.557-566.
平成24年(2012)   「文法が示す自然言語としての日本手話」(赤堀仁美・岡典栄との共著)佐々木倫子(編)『ろう者から見た「多文化共生」:もうひとつの言語的マイノリティ』118-140ページ。東京:ココ出版。本の情報
 平成23年(2011)   研究ノート「ELANを用いた手話教材の開発」『手話学研究』第20巻。39-43ページ。南田政浩(筆頭)・矢野羽衣子との共著
 平成22年(2010)  「手話言語学への招待」『三色旗』No. 757 20-30ページ。慶應義塾大学出版会。単著
平成21年(2009) 書評:長谷川寿一・C・ラマール・伊藤たかね(編)『こころと言葉:進化と認知科学のアプローチ』
東京大学出版会 『言語・情報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻) Vol.16 105-107ページ。
平成21年(2009) 「共通語としての言語理論」『手話学研究』第18巻(日本手話学会)35-38ページ。
平成19年(2007) 「ことばの発達と年齢―母語と外国語の違い−」『三色旗』2007年5月号 2-18ページ。慶應義塾大学出版会
PDFファイル
平成17年(2005) 「Truth-Value Judgment Task(真偽値判断課題):実験セッションの手順と注意点」(共著)慶應義塾大学日吉紀要「言語・文化・コミュニケーション」35号 1-18 PDFファイルへのリンク
平成16年 (2004) 「語学クラスと概論クラスにおける授業補助ホームページの試み」外国語教育研究センター(旧語学視聴覚教育研究室)紀要第36号 1-24 PDFファイル
平成16年 (2004) 「根拠と結果を示す接続表現の日英比較:After allは『結局』か?」(共著)慶應義塾大学日吉紀要・英語英米文学第44号 95-112PDFファイル
平成13年 (2001) 「言語は発芽する・乳幼児の言語獲得と生得説」『三田評論12月号』38-53
平成12年 (2000) 「こどもの中の言語の種:生得説、モジュール仮説と生成文法」『情報文化論4』11-29
平成11年 (1999) 'The Acquisition of the Japanese Particle ni : a Case-particle, or a Postposition?',D. Braze, K. Hiramatsu, and Y. Kudo (eds.) University of Connecticut Working Papers in Linguistics Vol.10 111-124
平成11年 (1999) 'Studies of the Acquisition of Syntax and their Implications for Syntactic Theory',筑波大学『東西言語文化の類型論』特別研究プロジェクト研究報告書 331-347
平成8年 (1996) 'Interpretation of Japanese Numeral Quantifiers by Young Children: a Pilot Study', (co-authored with H. Miyata)K.Matsuoka and A. Halbert(eds.) University of Connecticut Working Papers in Linguistics 6 25-38
平成8年 (1996) 'Verb Raising in ASL and its Theoretical Implications for the Minimalist Program',E. Laurencot, R. Lee, and M-K. Park (eds.) University of Connecticut Working Papers in Linguistics 5 45-64

外部研究資金・助成金
 2019年(平成31)年度〜2023年(令和4)年度 科研費基盤研究(B) 「手話言語における空間と語順のインターアクション:言語学的特徴とその発達」(課題番号19H01259)研究代表者
 平成26年度〜27年度
(2014-2016)
 日本言語学会 言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト助成「ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ」代表者
 平成26年度〜29年度
(2014-2018)
科学研究費補助金基盤研究(B)「手話言語の文法における『非手指要素』の意味的・統語的性質の研究」(課題番号26284061)研究代表者
平成20年度〜22年度
(2008-2010)
科学研究費補助金萌芽研究「「自然言語としての日本手話の統語分析:ネイティブサイナーの言語知識」(課題番号20652029)研究代表者
平成16年度〜19年度
(2004-2008)
科学研究費補助金基盤研究(B)(2)「焦点表現の獲得と統語・意味のインターフェイス」(課題番号16320062) 研究代表者

その他(企画・運営・辞典執筆・論文集編集)
 2021〜2022年9月 Organizing committee (Academic Committee Manager) 実行委員(学術担当), the 14th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR14), hosted by the National Museum of Ethnology, Japan. September 26- October 1, 2022.
 2019年7月  「手話言語学夏期講座」 慶応義塾大学三田キャンパス 企画
 平成28年3月(2016)  ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ「日本手話の一致に関わる表現」慶應義塾大学日吉キャンパス 企画・講師
 平成27年12月(2015)  ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ「日本手話の名詞省略」関西学院大学梅田キャンパス 企画企画(関西学院大学今西祐介研究室との共催)
 平成27年3月(2015)  ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ「日本手話の名詞表現」慶應義塾大学日吉キャンパス 企画・講師
 平成26年12月(2014)  ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ「時間の流れと変化に関する日本手話の表現」大阪大学豊中キャンパス 企画・講師
 平成26年7月(2014)  慶応言語学コロキアム 「ろう者と聴者が協働する手話言語学ワークショップ 『日本手話の否定表現』」慶應義塾大学 企画・司会・講師
 平成26年3月(2014)  慶應言語学コロキアム「理論言語学に基づき手話言語研究を概観する」 慶應義塾大学 シンポジウム企画・運営・講師
 シンポジウム企画・運営
平成25年11月(2013)
 慶應言語学コロキアム「言語研究と日本手話」慶應義塾大学
 平成25年5月(2013)  慶應言語学コロキアム「日本手話の現在(いま)」 慶應義塾大学 シンポジウム企画・運営・講師
平成15年5月(2003) 「ミニマリズムにおけるパラメータを考える- 統語理論研究と言語獲得研究との接点」日本英文学会第75回大会(成蹊大学)シンポジウム企画・運営
平成10年 (1998) 「言語学・英語学用語辞典」(三省堂)辞典共同執筆者
平成8年 (1996) University of Connecticut Working Papers in Linguistics 6 論文集共同編集者

学会発表(査読あり)
 2022年9月(発表予定) Hitomi Hirayama and Kazumi Matsuoka. 'HOBBY CAMPING READING FILM HOBBY: Noun Doubling in Japanese Sign Language'. A poster presentation at the 14th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR14), hosted by the National Museum of Ethnology, Japan. Sept 28.
 令和1年(2019) 6月  「日本手話における 時制と連動した非手指アスペクトマーカーの予備的研究」日本言語学会第158回大会(一橋大学)6月22日
 令和1年(2019) 6月  「愛媛県大島宮窪手話における一致動詞の空間使用」(矢野羽衣子氏との共著)日本言語学会第158回大会(一橋大学)6月22日 ※筆頭の矢野さんが大会発表賞を受賞されました!
 平成30年6月(2018)  'Early Development of Handshapes of Japanese Sign Language: A Preliminary Study' (co-authored with Masaomi Hayashi, Akiko Ikeda, Norie Oka). The 3rd International Conference on Sign Language Acquisition (ICSLA2018). Koç University, Turkey. (4名・筆頭).
 平成29年11月(2017) 「愛媛県大島宮窪地区の村落手話(地域共有手話)における二種類のタイムライン」第155回日本言語学会ポスター発表。11月26日 立命館大学衣笠キャンパス。(矢野羽衣子との共著)。
 平成29年11月(2017) 「日本手話のright peripheryの考察: 否定とモダリティ」日本英語学会第35回大会。11月18日 東北大学 川内北キャンパス(単独)
 平成29年6月(2017)  Modal-negation interactions in Japanese Sign Language.Co-authored with Uiko Yano and Kazumi Maegawa)。Poster presentation at the sixth meeting of the “Formal and Experimental Advances in Sign language Theory” (FEAST Reykjavik 2017) at the University of Iceland (June 22) (3名・筆頭)
 平成28年12月(2016)  日本手話のモダリティ表現にみられる証拠性 (矢野羽衣子・前川和美氏との共著)日本言語学会第153回大会。12月3日 福岡大学 (3名・筆頭)
 平成28年9月(2016)  Phonological Patterns of Kana-based signs in Japanese Sign Language. Co-authored with Hiroshi Baba. The 5th Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics, National Museum of Ethnology. (Sept 24)
 平成28年9月(2016)  The acquisition of prosodic head nods by hearing L2 learners of Japanese Sign Language. Co-authored with Natsuko Shimotani. Poster presentation at Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016). Chuo University (Sept 10).
平成28年9月(2016)  Classification of modal-like expressions in Japanese Sign Language: a preliminary study to investigate the cartography of the right periphery. Poster presentation at the fifth meeting of the “Formal and Experimental Advances in Sign language Theory” (FEAST Venice 2016.) The Auditorium Santa Margherita, at the Ca 'Foscari University. (Sept 1) 
 平成28年6月(2016) Grammatical head nods of native and non-native signers of Japanese Sign Language: acquisition without explicit instruction. Co-authored with Natsuko Shimotani. A poster presentation at The Japanese Society for Language Sciences 18th Annual International Conference (JSLS2016). University of Tokyo, Komaba Campus.
 平成28年5月(2016) Missing Objects in Japanese Sign Language. Co-authored with Yuta Sakamoto. Oral presentation at The 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics. Central Connecticut State University.
 平成28年1月(2016) Number, Time Line, And Spatial Expressions In A Village Sign Language In Japan: A Preliminary Study Of Ehime-Oshima Island Sign Language. Co-authored with Uiko Yano. An oral presentation at the 12th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR12), hosted by La Trobe University, Melbourne.
 平成27年7月(2015)   Interpretation of Bound Pronouns by Hearing Learners of Japanese Sign Language. Co-authored with Diane Lillo-Martin. A poster presentation at the 2nd International Conference on Sign Language Acquisition (ICSLA 2015). University of Amsterdam.
 平成27年3月(2015)   「宮窪手話の『数』に関する表現―日本における危機言語―」 (平英司・矢野羽衣子氏との共著)社会言語科学会第35回大会。東京女子大学(3名)
 平成26年11月(2014) 「日本手話における否定的談標識としての首ふり表現」(南田 政浩氏との共著)日本言語学会第 149回大会口頭発表。愛媛大学(2名)
 平成26年11月(2014)   「愛媛県大島のビレッジサイン(手話方言)における数と時の表現」(矢野羽衣子,平 英司氏との共著)日本言語学会第 149回大会ポスター発表。愛媛大学 (3名)
平成25年11月(2013)   Expressing modality: a descriptive study of Japanese Sign Language. (赤堀仁美・矢野羽衣子・岡典江との共著)日本言語学会147回大会。神戸外国語大学(4名)
 平成25年11月(2013) On the Structure of Wh-final Clauses in Japanese Sign Language.(内堀朝子との共著)日本言語学会147回大会。神戸外国語大学(2名) 
 平成25年7月(2013)  Gradability in the Polarity-sensitive Mouth Gestures in Japanese Sign Language. Poster presentation at Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR) 11. University College London.(Jon Gajewskiとの共著・筆頭)
 平成25年7月(2013) Rightward movement of wh-elements in Japanese Sign Language:A preliminary studyPoster presentation at Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR) 11. University College London.(内堀朝子氏との共著)
 平成24年6月(2012)  Grammatical Functions of Mouth Gestures in Japanese Sign Language. Texas Linguistics Society (TLS 13), テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin) アメリカテキサス州。矢野羽衣子・南田政浩氏との共著
 平成23年11月(2011)  「日本手話の口型に見られる極性表現」日本言語学会第143回大会。大阪大学。南田政浩・矢野羽衣子氏との共著(3名・筆頭)
 平成23年11月(2011)  「同時バイリンガリズムに見られる普遍性と個別性」シンポジウム「言語と言語の接点から見る言語知識の普遍性と個別性」日本英語学会第29回大会 新潟大学 森聡美氏との共著(2名・筆頭)。
 平成23年11月(2011)  「同時バイリンガリズムに見られる普遍性と個別性」シンポジウム「言語と言語の接点から見る言語知識の普遍性と個別性」日本英語学会第29回大会 新潟大学 森聡美氏との共著(2名・筆頭)。
 平成22年10月(2010)  「日本手話における口型の予備的研究」日本手話学会第36回大会(慶應義塾大学) 南田政浩・矢野羽衣子との共著(3名・筆頭)
 平成22年10月(2010)  「ELANを用いた手話教材の開発」日本手話学会第36回大会(慶應義塾大学) 南田政浩・矢野羽衣子との共著(3名)
  平成22年10月(2010)  「日本手話における埋め込み構造の予備的研究」日本手話学会第36回大会(慶應義塾大学) 内堀朝子・南田政浩・矢野羽衣子との共著(4名)
 平成22年9月(2010)  Use of phonological information by Japanese signers and L2 learners of Japanese in visual word recognition . 20th Annual Conference of the European Second Language Association (Eurosla 20) モデナ&レッジョ・エミリア大学(Universit di Modena e Reggio Emilia)(レッジョエミリア・イタリア)佐々木美帆氏との共著(2名) 
 平成22年6月(2010) Visual Word Recognition by Japanese Signers in L2: How Deaf People Read Japanese as a Second Language. 日本第二言語習得学会第10回年次大会 (J-SLA2010) (Poster presentation)(岐阜大学)佐々木美帆氏との共著(2名)
平成20年12月(2008) Discourse-pragmatic Analysis of Subjects in Japanese/English Bilingual Children's Speech. Conference on Bilingual Acquisition in Early Childhood. The Chinese university of Hong Kong. (香港中文大学)Satomi Mishina-Mori, Yoko Sugiokaとの共著(筆頭)
平成17年11月 (2005) The acquisition of Japanese focus particles: Dake (only) and mo (also). Boston University Conference on Language Development 30 (Poster presentation) ボストン大学(ボストン)N. Miyoshi, K. Hoshi, M. Ueda, I. Yabu, M. Hirataとの共著(筆頭)
平成15年11月 (2003) Addressing the Syntax/ Semantics/ Pragmatics interface: the Acquisition of the Japanese Additive Particle mo. Boston University Conference on Language Development 28 (Poster presentation)ボストン大学(ボストン)
平成15年5月 (2003) パラメータと言語獲得研究・理論研究との連携日本英文学会第75回大会シンポジウム「ミニマリズムにおけるパラメータを考える- 統語理論研究と言語獲得研究との接点」成蹊大学
平成14年6月 (2002) アメリカ手話における語彙サンドイッチ構文日本手話学会 第28大会日本大学
平成13年6月 (2001) 「アメリカ手話の『サンドイッチ構文』の分析:二つのタイプの動詞上昇」日本手話学会 第27回大会 金沢大学
平成11年11月 (1999) 'The Lexical Verb Sandwich in American Sign Language and Licensing a Hybrid Feature' Eastern Conference on Linguistics (ESCOL 99) (アメリカ北部言語学会)コネチカット大学(ストアーズ)
平成11年 8月 (1999) 'The Acquisition of Japanese particle ni', International East Asian Psycholinguistics Workshop (国際東アジア心理言語学ワークショップ)オハイオ州立大学(コロンバス)
平成11年4月 (1999) 'The Proto-postposition Stage in the Acquisition of the Japanese Particle ni', Southeastern Conference on Linguistics (SECOL) (アメリカ東南部言語学会)バージニア州ノーフォーク
平成10年10月 (1998) 'Nominative Objects and Lack of Multiple Feature-checking in Child Japanese', Western Conference on Linguistics (WECOL 98), (アメリカ西部言語学会)アリゾナ大学(テンペ)
平成8年9月 (1996) 'Effects of Different Early Input on the Acquisition of ASL Syntax by Deaf Children', (co-authored with D. Lillo-Martin, C.T. Boster, A. Halbert, M. Nohara, S. Schley, and D. Simons-Marques),Fifth International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research. (第5回国際手話理論研究学会)カナダ・モントリオール
平成8年1月 (1996) 'Early and Late in language Acquisition', (co-authored with D. Lillo-Martin, C.T. Boster, M. Nohara),Annual Meeting, Linguistic Society of America. (アメリカ言語学会年次大会)カリフォルニア州サンディエゴ
平成8年1月 (1996) Verb Raising in American Sign Language: A Theoretical ApproachAnnual Meeting, Linguistic Society of America (アメリカ言語学会年次大会)カリフォルニア州サンディエゴ
平成6年11月 (1994) Case-Marking in Conjoined NPs and Binding Conditions in Young Children's GrammarBoston University Conference on Language Development(ボストン大学言語発達学会)マサチューセッツ州ボストン
平成4年10月 (1992) Only in Child Language (co-authored with S. Crain, W. Philip.,K. Drozd, T. Roeper)Boston University Conference on Language Development (ボストン大学言語発達学会)マサチューセッツ州ボストン

講演/口頭発表(査読なし)
 令和3年(2021)6月4日 基調講演  Grammatical patterns of ‘mouthing-based mouth gestures’ in Japanese Sign Language.The ninth meeting of the Formal and Experimental Advances in Sign Language Theory (FEAST) 香港中文大学.
 令和1年(2019) 6月  Grammatical properties of mouth gestures in Japanese Sign Language. Workshop on Sign Linguistics (National Institute of Informatics)
 平成31年2月(2019)  「手話が言語ってどういうこと?手話言語とその発達」群馬大学「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業
 平成30年12月(2018) Syntactic and Semantic Properties of Modals and Modal Verbs in Japanese Sign Language. 新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」 言語理論班・認知発達班シンポジウム「手話言語と言語進化」(Evolinguistics Meets Signed Language). 日本大学文理学部. 
 平成30年9月(2018) Modals and Negation in Japanese Sign Language: Investigating the Right Periphery. Poster presentation at  Fifty Years of Linguistics at UConn.
 平成29年7月(2017)  パネリスト"Sign Langauge Learners"関西学院大学手話言語研究センター国際フォーラム。国際ファッションセンター(東京都墨田区)
 平成28年9月(2016)  「聴者が誤解しやすい手話表現とろう文化」北海道バイリンガルろう教育セミナー「日本手話を学ぼう」(前川和美氏との共同講演)札幌サンプラザホテル
 平成28年8月 (2016) 「ろう乳児の日本手話の発達の研究プロジェクトについて」第8回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウム。8月20日 慶應義塾大学三田キャンパス。
 平成28年7月   日本手話学会 第2回手話学セミナー講師「音声学・音韻論」 タワーホール船堀
 平成28年3月(2016)  Deaf Japanese Culture and Japanese Sign Language DEAFinitions: A DEAF STUDIES CONFERENCE ハンプシャー大学(マサチューセッツ州アマースト)矢野羽衣子氏との共同発表
 平成27年9月 (2015)  Space and meaning: a preliminary study of overt pronouns in Japanese Sign Language. Co-authored with Kazumi Maegawa. Signed and Spoken Language Linguistics (SSLL) Festa at Minpaku.National Museum of Ethnology (Osaka).(2名・筆頭)
 平成27年9月 (2015)  Negative Expressions in Japanese Sign Language. Sign Linguistics Reading and Discussion Group (SLRDG) University of Connecticut at Storrs.
  平成27年9月(2015) Interpretation of bound pronouns by learners of Japanese Sign Language (a research proposal). Co-authored with Diane Lillo-Martin. Acquisition Lab talk. University of Connecticut at Storrs.
 平成27年3月(2015)   Interpretation of bound pronouns by learners of Japanese Sign Language (co-authored with Diane Lillo-Martin) East Asian Language Acquisition Workshop. Soochow University.
 平成26年10月(2014)   「手話言語と『語り』による『ろう文化』の継承」日吉キャンパス公開講座「言葉と想像の翼」 慶應義塾大学
 平成26年10月 (2014)  「日本手話の文法:非手指表現(NM)の重要性」新潟慶友会講師派遣講演会。新潟県長岡市
 平成26年7月(2014) 基調講演  「日本手話の文法:NMと空間の利用」第14回日本手話教育研究大会  国立オリンピック記念青少年総合センター
 平成26年6月(2014) 基調講演 「手話言語学の現在と展望:統語と意味を中心に」言語科学会第十六回年次国際大会 (JSLS2014) 文教大学越谷キャンパス
 平成26年3月(2014)  「手話の音韻・形態」「手話の統語・意味」慶應言語学コロキアム「理論言語学に基づき手話言語研究を概観する」慶應義塾大学
 平成25年12月(2013)  招待講演 「手話言語学の潮流と日本手話」日本中部言語学会第60回定例大会。静岡県立大学
 平成25年5月(2013)  「手話言語学の現在(いま)」 慶應言語学コロキアム「日本手話の現在(いま)」 慶應義塾大学
 平成25年2月(2013)  「Grammaticized Mouth Gestures in Japanese Sign Language」Sign Language Research Group カリフォルニア大学サンディエゴ校
 平成25年1月(2013) 「Japanese Sign Language: Enduring Minority Language」Institute for Japanese Studies (日本学研究所)オハイオ州立大学(オハイオ州コロンバス)
 平成24年10月(2012)  「Visual Word Recognition by Japanese Signers and L2 learners of Japanese」(佐々木美帆氏との共同発表)Staff talk(ハスキンズ研究所 ・コネチカット州ニューヘブン)
 平成24年1月(2012)  「手話言語学入門」 聴覚障害/ろう(聾)者の言語・文化・教育を考える研究会 特別講義 (立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)
 平成23年1月(2011)  「自然言語としての手話:アメリカ手話・日本手話の統語分析」「言語・脳・認知」 公開講座(東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター)
 平成20年11月(2008)  「経済学部の英語カリキュラムとPCP」外国語教育研究センター・学術フロンティア「行動中心複言語学習プロジェクト」シンポジウム『大学の外国語能力開発構想と社会の要請』 慶應義塾大学
 平成16年5月 (2004)  「授業運営補助・履修者支援のためのIT利用」『授業でのマルチメディア活用例とe-Learningの将来像』 慶應義塾大学
 平成16年4月 (2004)  「経済学部英語クラスの挑戦 − 『英語を』ではなく『英語で』学ぶ」慶応義塾大学通信教育部講演会(広島)
 平成15年10月 (2003)  「アメリカの授業運営・FD事例の報告」慶應義塾大学教養研究センター・連続セミナー「FDを考える」慶應義塾大学
平成15年5月 (2003) 「パラメータと言語獲得研究・理論研究との連携」日本英文学会第75回大会シンポジウム「ミニマリズムにおけるパラメータを考える・統語理論研究と言語獲得研究との接点」講師 (成蹊大学)
平成13年10月 (2001) 「言語は発芽する・乳幼児の言語獲得と生得説」横浜市民講座「世界の言語圏とその文化」第I期 言語習得 第3回 (慶應義塾大学)
平成12年10月 (2000) 「子供の中の言語の種:生得説・モジュール仮説と生成文法」第19回情報文化研究会(國學院大學)
平成11年5月 (1999) 「子供の言語習得と統語研究」三都談話会、奈良女子大学
平成11年1月 (1999) 「Studies of the Acquisition of Syntax and their Implications for Syntactic Theory」北海道大学言語文化部・筑波大学特別研究プロジェクト・名古屋大学言語文化部
平成10年10月 (1998) 「What Children are Telling to Linguists」米国メンフィス大学英語学部
 平成9年4月 (1997)  「Amalgamation of Japanese and Foreign Cultures」米国南コネチカット大学多文化研究所

他大学・学外の講義
 2021年7月23日 Uiko Yano and Kazumi Matsuoka. 'Where Sign Languages Came from and are Going to: A Case Study of Miyakubo Sign Language' Asia Pacific Sign Linguistics Research and Training Program. オンライン録画講義.
 令和3年9月〜4年1月  関西学院大学人間福祉学部「手話言語学専門」 リレー講義代表教員
 令和3年9月  京都大学文学部・文学研究科「特殊講義・手話言語学概論」(前期集中)
 平成31年2月  群馬大学「学術手話通訳に対応した通訳者の養成」事業による研修会「手話言語学の基本を学ぼう」
平成28年9月〜令和元年3月 関西学院大学人間福祉学部「手話言語学専門」 
平成27年8月  山口大学人文学部「言語類型論特殊講義」(集中講義)
平成26年4月〜7月  NPO法人手話教師センター主催「自主スペシャル勉強会(全6回)」
平成25年10月〜26年3月 関西学院大学日本手話講師グループ主催「手話言語学入門講座(全6回)」
平成25年5〜8月 国立民族学博物館「 手話による言語学講座(全6回)」
平成23年4月〜7月  首都大学東京「表象言語の諸問題」(専門教育科目)
平成22年4月〜23年3月  青山学院大学第二文学部 英米文学科「英語学演習」
平成20年4月〜7月(2008) 「言語情報科学特殊講義I」東京大学教養学部
平成19年9月〜20年3月(2007-2008) 「言語情報科学特殊演習IV」東京大学教養学部
平成19年4月〜9月(2007)、平成21年4月〜9月(2008)・予定 「言語獲得論研究演習」首都大学東京大学院人文科学研究科
平成18年9月〜19年3月(2006)・平成20年7月〜8月(2008) 「言語習得研究」神田外語大学大学院言語科学研究科
平成17年3月 (2005) 「心理言語学特講」(集中講義)筑波大学大学院教育研究科
平成14年5月 (2002) 「総合教養講座・ことば」東北芸術工科大学
平成11年6月 (1999) 「理論言語学研究方法論」大阪大学大学院言語文化部
 
社会貢献
 令和3年(2021) 8月28日  手話ってどんな言語? 〜手話の特性とその発達〜」横浜市手話通訳者全体研修. 障害者スポーツ文化センター横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設.
 令和3年(2021)2月19日  「ろう者のことばと文化」SHIBUYA QWS 〜言葉をめぐる3つの問い(3) クエスチョンカンファレンスno.18〜「手話は世界をいかに描くのか?」
 令和元年5月20日  「手話言語の特性:NM・CL・RSを中心に」小平市登録手話通訳者研修会。
 平成30年度〜令和1年  NHKEテレ「みんなの手話」手話監修・テキスト執筆
 平成30年10月7日 シンポジウム主催「フランス映画『ウァンサンへの手紙』を通して考える 手話と異文化共生、そしてろう教育」慶應義塾大学日吉キャンパス。
 平成28年12月21日  「日本手話の文法と表現」自立活動研修会講師 神奈川県立平塚ろう学校
 平成28年7月25日  札幌聾学校専門性向上研修会講師「手話言語の性質とその発達」札幌聾学校
 平成28年6月28日  小平手話サークル講演「学ぼう!日本手話〜ネイティブサイナーの手話とは?〜」小平福祉会館
 平成28年2月28日  「手話言語のふしぎ:文法的な性質とその発達」北海道バイリンガルろう教育を推進する会・日本手話勉強会 札幌市北区民センター
 平成26年10月  関東地区聾教育研究会 手話科教育研究協議会 助言者
 平成24年3月  「手話言語学入門:手話の文法・手話失語・ろう児の言語獲得」 地域福祉部研修会(京都市聴覚言語障害センター)
 平成24年3月  「第一言語(母語)獲得と第二言語習得の違いについて」 教師研修会 (学校法人明晴学園)
このページの一番上に戻る