授業評価:Academic Oral Communicaton 2007年度春学期

評価対象となる課題を完了した履修者:9
アンケート有効回答数:8 

このクラスの評点の分布
A:5(56%)  B:2(22%)  C:2(22%)  D:0(0%)



Academic Oral Communication 1(全然そう思わない) 2 3 4 5(とてもそう思う) 9(わからない・無回答) 平均
教員は熱意を持って教科の内容を提示した 0 0 0 5 3 0 4.38
教員の説明はわかりやすかった 0 0 3 4 1 0 3.75
教室内外で質問しやすかった 0 0 3 4 1 0 3.75
教員は授業に関わる悩みなど、学生の気持ちを理解しようとしていた 0 0 4 1 3 0 3.88
平均値(教員の教授態度) 3.94
授業は全体的にうまく構成されていた 0 0 2 4 2 0 4.00
教員の使った例や体験談は内容の理解に役立った 0 1 1 4 2 0 3.88
授業で扱おうとした内容の量は適切だった 0 2 2 3 1 0 3.38
教員の授業のペースは適切だった 0 1 2 3 2 0 3.75
課題など学生のやるべきことは明確だった 0 0 3 2 3 0 4.00
教員は毎回のクラスの準備を充分行っていた 0 0 2 1 5 0 4.38
教員は学生の授業への参加を奨励した 0 2 1 2 3 0 3.75
全般的に見て、教員はこの教科を効率よく教える能力を持っていると思えた 0 0 3 2 3 0 4.00
平均値(授業の構成・教授能力) 3.88
課題の量は授業の内容を考えると適切だった 0 2 4 0 2 0 3.25
予習文献のレベルは適切だった 0 2 2 1 2 1 3.43
あなたが書いたものに教員は有用なコメントや提案を返してくれた 0 1 1 1 5 0 4.25
ライティング課題(レポート、練習問題など)は内容の理解や新しい知識を応用する力の養成に役立った 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず
試験・小テストは内容の理解や新しい知識を応用する力の養成に役立った 0 0 1 4 3 0 4.25
平均値(課題・評価) 3.84
60%以下 約60% 約70% 約80% 90%以上 無回答
授業で扱われた内容の何パーセントぐらいを実際に「学んだ」と感じましたか? 0 1 3 4 0 0
1(全然そう思わない) 2 3 4 5(とてもそう思う) 9(わからない・無回答) 平均
この授業はリーディングの能力を伸ばすのに役立った 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず
この授業はライティングの能力を伸ばすのに役立った 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず 該当せず
この授業はプレゼンテーションの能力を伸ばすのに役立った 0 0 0 5 3 0 4.38
この授業は会話能力を伸ばすのに役立った 0 0 1 3 3 1 4.88

良いと思った点:目的が明確。英語しか使えない点(厳しいという意見もあるかもしれないが。)少人数でディスカッションをする点。しっかりと生徒のことを考えて、わかりやすかった。学生に授業への参加をうながしていること。Detailed explanation.皆にしゃべるようにしたこと。プレゼンを何回かしたこと。Homepage (webpage)で宿題とかがのってたこと。

改善してほしい点:リスニング問題が難しかったので、2回流してほし。あるいは復習として2回目を。先生も交えた、質問・答えがとびかうディスカッション。生徒のレベルに合わせた方が、より効率がいいと思う。大事なことは日本語で補足する。多少キツイと感じたので、もう少しゆるめがよかった。生徒の理解を確かめること。To encourage students to join, having fun.もうちょっと人数が多いとよかったと思う。後はやぱり、レベルがかなり1人1人ちがったから、大変でやめてしまう人とか大変な人もいたと思う。

その他コメント:やはり最低限の英語力がない人はとれないようにした方がいいと思います。帰国子女の人もどんどん入れて会話力をぐんぐん伸ばすか、それより下のレベルに抑えるのか、はっきりさせた方がいいと思います。プレゼン能力が上がったと実感して満足しています。人前で話すことが少し楽になった。I think I could improve my English skills, so thank you very much!



教員からのコメント

以前、外国語教育研究センターの科目を担当したときにはなかった問題ですが、授業をぜひ取りたいと思っている人が抽選に外れてしまい、抽選に当たった学生の半数近くが1〜2回で授業に来なくなってしまうという問題が発生しました。講義要項で受けた印象よりも授業が難しかったということかと思います。内容が固まっているわけではなく、初めて開講したクラスなので、黙ってやめてしまうのではなく相談して一緒に授業のレベルを調整するような気持ちでやってくれるとお互いよかったのですが・・・(最後まで残った人はそのような考え方の人だったのかもしれません)。少なくとも最後までやった人にとってはそれぞれ得たものがあったようで、それはよかったと思います。

この科目を将来出すかどうかは未定ですが、次の機会があれば、教科書のレベルを一段階下げて、なおかつリスニングのプレースメントテストを行うことが必要ではないかと思います。あとは、必要な英語のレベルと、課題が毎週出ることを講義要項で強調することでしょうか。長い講義のノートをとったり、意味のあるディスカッションをするためには事前の準備が必ず必要なので、このタイプのクラスであまり宿題を出さないというのは適切ではないと思います。