ろう教育関連


おすすめウェブサイト


NHK手話ニュース・こども手話ウイークリー 
ろうキャスターの日本手話で、ニュースがわかりやすく説明されています。

NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター
 
日本手話による手話文法入門の解説や情報が充実しています。

手話で楽しむいきものずかん
子ども向けに日本手話でわかりやすく語られています。「水族ずかん」「動物ずかん」があります。

明晴学園
手話とろう教育に関する情報がたくさんあります。学校の様子の動画や文献PDFあり。

明晴学園Youtubeチャンネル
100本以上の動画があり、充実した内容です。



【書籍】 
狩野桂子・森田明 『手話に関心があるすべての人のための知る・学ぶ・教える日本手話:明晴学園メソッド』
学事出版 2023年.
日本手話でろう教育を行うとはどのようなことかが、教材やカリキュラムの具体例を含めて解説されています。冒頭のろう者の歴史の情報も充実しています。

佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂(編)『日本手話で学びたい!』

ひつじ書房 2023年.
2022年に提訴された札幌聾学校での日本手話による授業を求める訴えの経緯をまとめたものに、裁判資料として提出された国内外の専門家の意見書を含めた書籍です。

バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 監修・阿部敬信 編著・中川信子・松﨑丈・池田亜希子・狩野桂子・玉田さとみ 著『聞こえなくても大丈夫!人工内耳も手話も』
ココ出版 2022年
保護者・教員・言語聴覚士・研究者と、ろう児を取り巻く様々な立場の著者が、ことばと心の発達について情報を提供する一冊です。後半の「ろう児の思考スタイル:ろう児は『聞こえない聴児』ではない」は実例が豊富でとてもわかりやすいです。

長嶋愛『手話の学校と難聴のディレクター』 
ちくま新書 2021年
NHKのディレクター長嶋さんが明晴学園を取り上げたETV特集を制作した際の体験談です。

中島武史 『ろう教育と「ことば」の社会言語学 手話・英語・日本語リテラシー』  
生活書院 2018年
第3章には、ろう教育論争の中であまり取り上げられない聴者教員の視点に着目した議論があります。

斉藤道雄『手話を生きる』
みすず書房 2016年
日本のろう教育・ろうコミュニティの小史が多数のインタビューを交えてうまくまとめられており、資料価値が高い一冊です。手話研究への言及も丁寧になされています。

佐々木倫子(編著)『マイノリティの社会参加 障害者と多様なリテラシー』
くろしお出版 2014年
ろう者が書いた章・ろう教育に関する章がたくさんあります。

佐々木倫子(編)『ろう者から見た「多文化共生」』
ココ出版 2012年
ろう教育が直面する問題や、手話の言語学特性に関する情報が収録されています。

全国ろう児をもつ親の会(編)『ぼくたちの言葉を奪わないで!~ろう児の人権宣言~』 
明石書店 2003年
日本の手話とろう教育の問題について、聴者が知るべき事実がたくさん詰まった重要文献です。