ろう者学(文化・歴史)関連
【おすすめウェブサイト】
NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター
日本手話による手話文法入門の解説や情報が充実しています。
デフスペース5005
ろう者が集まり交流する場です。視覚芸術・イベントに興味がある人におすすめです。
明晴学園
手話とろう教育に関する情報がたくさんあります。学校の様子の動画や文献PDFあり。
【書籍・ろう文化関連】
榧陽子・岡典栄『日本手話が教えてくれるもの:ろう者から学ぶための65の疑問』
大修館書店 2025年
日本手話・ろう文化についてのよくある質問65連発にサクッと答えてくれる一冊です。
木村晴美(編著)『ろう通訳ってなに?新しい手話通訳のかたち』
生活書院 2024年
手話通訳の現場で「ろう通訳」が活躍する様子がよくわかる書籍です。ろう文化にも大いに関係する内容です。
木村晴美・岡典栄 『手話通訳者になろう』
白水社 2019年
日本手話の特徴についての簡単な解説に続いて、ろう通訳や「ろう者の目線を活かした通訳」について、様々な手話通訳者のインタビューが収録されています。
亀井伸孝 『手話の世界を訪ねよう』
岩波ジュニア新書 2009年
文化人類学の専門家の視点が活かされたろう文化入門となっています。
木村晴美『日本手話とろう文化 ろう者はストレンジャー』
生活書院 2007年
木村晴美『ろう者の世界 続・日本手話とろう文化』
生活書院 2009年
木村晴美『ろう者が見る夢 続々・日本手話とろう文化』
生活書院 2012年
人気シリーズですね。ろう者と聴者のコミュニケーションギャップの話が多く収録された、読みやすいエッセイ集です。
キャロル・パッデン、トム・ハンフリーズ 『ろう文化」の内側から』 森壮也・森亜美(訳)
明石書店 2009年(原著2005年)
現代思想編集部(編 )『ろう文化』
青土社 2000年
必読文献「ろう文化宣言」が採録されています。その論考をめぐる考察や、手話語りについてのインタビューも入っています。
キャロル・パッデン、トム・ハンフリーズ 『新版ろう文化」案内』 森壮也・森亜美(訳)
明石書店 2016年 (原著1988年)
アメリカのろう者がろう文化について一般向けにわかりやすく書いた本です。
【書籍・ろう者の歴史関連】
小林洋子『ろう女性学入門』
生活書院 2021年
様々な年代とバックグラウンドを持つろう女性のライフストーリーや対談で構成されています。
吉岡佳子 『ろう理容師たちのライフストーリー』
ひつじ書房 2019年
ろう理容師の職業史としても大変面白い研究です。
斉藤くるみ(編著) 『手話による教養大学の挑戦 ろう者が教え、ろう者が学ぶ』
ミネルヴァ書房 2017年
ろう史の資料として利用可能な記述も多く含まれています。
斉藤道雄『手話を生きる』
みすず書房 2016年
日本のろう教育・ろうコミュニティの小史が多数のインタビューを交えてうまくまとめられており、資料価値が高い一冊です。
米川明彦 『手話ということば・もう一つの日本の言語』
PHP研究所 2002年
概説書ですが、歴史的な記述に力が入っています。
伊藤政雄 『歴史の中のろうあ者』
近代出版 1998年
奈良時代~明治初期のろう者に関する記録を扱っています。