ディスカッションについての複数回答・自由記述部分


 このクラスには以下の2種類のディスカッションがありました。



Q11.なぜ教員がリードするクラス内ディスカッションに積極的に参加しなかったと思いますか?(複数回答可)

選択肢 回答合計
A 教員の質問が理解できなかった  4
B 意見が浮かばなかった 5
C 意見はあったが、英語でどう表現していいかわからなかった 17
D なんとなく発言しにくい雰囲気だった 11

Q12. ディスカッション部分についての自由コメント

使用言語についてのコメント
ディスカッションそのものについてのコメント
教員からのコメント

日本語が多かったというご不満が多いようですが、レベル2でも日本語を禁止するとやがて気まずい沈黙が訪れる・・・というのが現実でして、特にレベル1の場合は「日本語厳禁」などと教員が決めてしまうことは、自由に発想することが重要なディスカッションに有害なプレッシャーをもたらすことになり、あまり現実的ではないように思います。

本当に自分の力を伸ばしたいと思っている人は(できる範囲でいいですから)ちょっと無理してでも英語を使おうと「自分で」努力するしかないと思います。それで学期のはじめに便利な英語表現プリントとその使い方を授業で導入したのですが、授業トークでももっと強調して説明するように心がけたいと思います。

また、このようなグループタスクは単なる言語スキルの訓練にとどまらず、自分とは違う視点の発見、対立する意見のすり合わせ、他のメンバーが発言しやすい雰囲気作りなど、英語で言うところの「People skills」を意識できる場でもあると考えています。それに気づいてくれた学生さんもいてよかったです。

最後の「メンツが働いてくれない」というコメントですが、これはたいていの人が社会に出てから何度も直面するパターンです。今のうちから自分が理不尽に働かされないように仕事を振り分けるとか、どう工夫すればグループ全体にとってうまくいくかを考えておくことは、後で必ず役に立つと思います。そう考えたので、友達同士でグループが構成されないやり方にしました。