マテーラ (Matera)


バーリからマテーラまで電車で1時間40分。駅員さんと親切なおばさんが電車ののり
かたや降りる駅を教えてくれる。電車は途中駅で切り離すので1両目に乗らないと
いけないのだ。広い果樹園や牧草地が続く景色のなかに、アーモンドや梅の花が咲いて
いる。電車に乗り合わせたおばちゃん同士がずっとおしゃべりしている。実によく
早口でしゃべること。知らない同士で何を話しているのだろう。1年前にイタリア語
講座に通っていた時、家族や親戚の名称を習った。親やきょうだいはともかく、
いとこや兄嫁のよび方など何の役に立つのだろうと思ったが、こうして乗り合わせた
おばちゃんたちの会話をなんとなく聞いていると、内容はわからなくても、自分の
家族や親族のことを互いにしゃべりまくっているらしいとわかる。狭い村だったら
このようにして、全員がお互いに知合いになるし、天文学者の世界だって誰かが離婚
したらあっという間に知れ渡っている。まあ本人も隠さないけど。


  
サン・ジョバンニ・バッティスタ教会(プーリエ・ロマネスク様式)



岩山と一体化した家がならぶ。家の出口は外にあるが、住居部分は岩山の中にある。
どうにも奇妙な感じがするのは、どうやら無人の家が多いからしい。もらったパンフ
レット(日本語!)によれば、世界遺産のこのサッシ地区では、住民の多くは農民だった
が、1953-68年に強制的に新市街に移住させられた(旧住所の所有権はそのまま保持)。
現在ではサッシ地区の7割は国有財産になっている。街が無人なのはそのため。


  

階段の一部が車の幅にあわせて埋めてあった。この街は階段だらけだから、荷物を運ぶには
こうでもしないと大変だ。観光客が通るような道は舗装が新しく、ライフライン(水道管や
電気)のマンホールが道にそって点在していた。


       正面

丘の上にみえるのがドゥオーモ。長い階段をくねくね登ってたどりついたが工事で閉まって
いた。


  
ドゥオーモから見下ろした街。




   

谷のむこうにも洞窟住宅がある。右の写真は崖っぷちに建っているサン・ピエトロ・カヴェ
オーソ教会(17世紀)。


洞窟住居(ピコ・ソリタリオグロッタ家)の見学

ここは1700年初期建築の洞窟住居で一般に公開されている。子どもたちが見学にきていた。 天井は半円型になっていて、玄関のドアの上と台所に小さな換気窓があった。奥にむかって 岩を掘ってありそこに人が住んでいる。人間のいる部屋はひとつで、奥に家畜のいるスペース がある。 正面から入ったところ。子どもに隠れて見えないが、右にベッドがある。左は家畜スペースで ろばのほか、馬・鶏・豚などもいた。つきあたりの黒っぽい(深緑色)タンスは小麦を入れる もので、人間用と家畜用にわけられている。見えないがトイレにする陶器のつぼもある。 一番右の写真はつきあたりの奥の小部屋(正面が箪笥の裏の壁)。 ベッドの向かい側は馬 布団はとうもろこしの葉をつめたもの。ベッドが高くなっているのは、寝わらを湿った床 から遠ざけるためだが、下にものを入れたり、めんどりが巣を作って卵をかえすこともある。 赤ちゃんは昼間はベッドの手前にあるゆりかごにいるが、夜は両親の間に寝て、そのかわり 小さな子どもがゆりかごに寝る。ベッドの右にある整理ダンスは日常の衣類を収納するもので 一番下の引き出しは子どものベッドにもなった。手前の白っぽい木箱は、パンや小麦粉、 チーズ、豆類などを入れるもので、夜には寝わらが敷かれて子ども用のベッドになった。 機織り機は貸し借りして冬着や花嫁衣装を作った。手前は木製の火鉢。洗濯板も見える。 その左は井戸で、玄関の下の溝から雨水を引きこんで地下に貯めておく。ここら一帯は ぜんぶ石灰岩でできているので、泉はなく、ふつうの井戸も掘れない。 台所 炉は木の枝を燃やすものと石炭用のものがあった。食事は小さなテーブルを囲んで大皿一つ にもった料理をみんなで食べた。1家族あたりのこどもの数は平均6人。 バールで食べたいちじくのアイスクリーム。外も食べられるが、中もいちじくの味がして おいしい。 サンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ教会 岩を掘って作った尼僧院 洗濯ものはこんな感じ プルガトリオ教会 1725年に建てられた教会で、門の大扉には骸骨の模様がある。扉だけでなくいろいろな所にも ある。 門の両わき 建物上部 さて最後に恒例のレストラン紹介 中は前菜の一部。右はこの地方のお菓子で、あんまりおいしくない。

(2008.3.10)

パドヴァ滞在記へ戻る


Copyright M. Kato 2008