文房具を買いに行く

パドバに来てまず必要になったのが文房具。大学街だから文房具は簡単に
買えるはずなのに、売っている店が見当たらない。天文台のきまじめな
秘書さんに言えばもらえると思うが、せっかくだから、どのような文房具が
あるのか見てみたい。大学の宿舎の受付の人は、私のイタリア語と同じくらい
しか英語が話せない、つまり会話が成立しないので、身ぶり手ぶりで聞き
出した店を探しに行くが、見当たらない。

そのうちに、2km 先のタバッキにノートが飾ってあるのをみつけ、店に入る。
あとでわかったことだが、タバッキも場所により品ぞろえが違い、観光客が
多い所ではタバコや絵はがきが目玉商品として置いてあり、住宅街なら玩具や
雑貨が前面に出ているので、店の印象が全然違う。イタリア語でカウンターの
向こうにいるおじさんに、ノートをくださいと言うと、巨大なノートが出てきた。
もっと小さいのを要求して買ったのが、この赤いノート。別の色とか中間の
大きさがあるかを聞く気力も能力もなく、そのまま買った。この赤いノートは
方眼のマス目がじゃまだが、わりと気にいって、人の名前や店の開店時間など、
何でも書き入れる便利帳として使っている。

次に宿舎から別の方向に文房具屋があるのを発見。やはり大学の近くにあった のだ。昼休みは長いし、閉まっていると中が暗いので、気がつかなかった。 ノートの柄をあれこれ探していると、イタリア語で怒られる。勝手に下の方の ノートをとってはいけなかったらしい。つまり表紙の柄を選ぶには店主とあれ これ会話するだけの語学力が必要なのだ。あわてて一番上のノートを買う。 これでマス目のないノートとセロテープが手にはいった。 天文台は大学から離れていて、周囲には店がほとんどない。アパートに引っ 越すと、上記の店は遠すぎる。郊外には何でもそろうスーパーがあるらし いが、車がないから買いにいけない。秘書さんに近くの店を教えてもらい、 1.5 km 離れた文房具屋にいくが、それらしい店は見あたらない。次の日に 行ってもない。看板がないから、シャッターが閉まっていると、わからない のだ。せめて店の名前や閉店時間をシャッターに書いてほしいものだ。3度 目に行って、はさみをください、いや、もっと小さいの、と要求して買った のが横にあるはさみ。ノートでもホチキスでも、何でも大きなものが最初に 出てくる。紙製の書類入れもほしかったけど、似たような品物が多い中から、 私の欲しいものを言葉で伝える能力(または勇気)がなく、あきらめる。 このように個人経営の店では何でも対面販売が基本だから、イタリア語の 能力は別にしても、どのような文房具があるのか知らなければ、何々を くださいと言うこともできない。日本のようなスーパーやコンビニは便利 だなあ、とあらためて思う。このままでは不便なので、同僚から大きな 文房具屋の在処を聞き出す。今度は別の方向にアパートから 3 km 離れた ところ。住宅街をずっと歩いて、商店街に出る。イタリア語のテキスト そのまんまの会話で道を聞き、やっと目指す店に行く。大きな店だが、 外から見ると文房具屋だとはわからない。中は大きく、画材から事務用品 までそろっていて、勝手に選んでよい。 これでようやく文房具はどこで何が買えるかわかった。大きな店は一番 遠いので、必要に応じて、どの店に買いに行くかを決めることにしよう。 昼休みは閉まるから要注意。不便なようだが、どこに行けばいつ手に入る かを知っているということは、精神的にとても安心できるものなのだ。 私はイタリアに来ることを選んだとき、日本の生活リズムは捨てて、こちら の生活スタイルになるべく同化しようと決めた。なるべく現地にある物で 生活すること。それからスローライフに徹すること。でなければイタリア 生活は楽しめない。 思えばこれがパドバ生活のはじまりで、以後、買物はすべて、同じような ことを繰り返すはめになる。

(2007.4.11)

パドバ滞在記へ戻る


Copyright M. Kato 2007