新星の世界戦略WS (最終回)

2019年1月12日 慶應大学 日吉キャンパス来往舎2F大会議室 参加者 出席者(=お弁当) 加藤、蜂巣、武井、辻本、田実、川端、高木健吾、内藤、永井、前原、山中、 左近、遠藤いずみ,清田、藤原 (計15名) 宿泊 内藤11、12日 WSの参加者で(定年記念の)打ち上げパーティに参加する人 加藤、蜂巣、永井、武井、内藤、前原、清田、藤原 ------------------------------ 講演は1人20分+議論10分です。 開始前 古い本をもらって下さいませんかタイム 10:00 左近+遠藤 ダスト形成のある新星 10:30 辻本匡弘 Supersoft sources もしくは新星の SSS 11:00 蜂巣泉 古典新星の普遍的減光則と色等級図 11:30 田実晃人 V339 Del, V5668 Sgr 他 12:00-15分 藤原智子 歴史上の新星 昼食 例によって時間は繰り上がる可能性があります。途中休憩適宜入れます 12:50 川端弘治(広島大学宇宙科学センター)V2275 Cyg (Nova Cyg 2001 #2), V475 Sct (Nova Sct 2003)ほか 13:20 清田 2018年の新星まとめ 休憩いれるかも 13:50 内藤博之(なよろ市立天文台) V612 SctとNova Sct 2018のUBV測光観測 14:20 前原裕之(国立天文台)V612 Sct、可視(Hα、HeI, NaD, FeII他) 14:50 武井大 GK Persei のX線観測 最終講義の準備のために 15:20 終了 --------------------------- 概要 -------------------------- 左近 樹、遠藤いずみ(東京大学) 「ダスト形成のある新星」 V1065 Cen, V2361 Cyg, 赤外線 (1)あかり衛星の取得したV1065Cenおよびその他の新星の爆発直後の複数時期の赤外線(9um, 18um)測光観測 データから探る、既存の星周ダストの性質および新たに形成されたダストの性質評価を行った。 (2)ダスト凝縮実験によって合成した有機物(窒素含有炭素質物質)が、新星周囲の未同定赤外バンドの 特徴を再現する事を発見。分析の結果、アミンを含むN/C比3-5%の有機物物質がその正体である事を 見いだした。 -------------------------- 武井大 GK Persei X線 X線衛星ChandraでGKPersei1901の残骸を13年越しに観測して、2000年から 2013年の間に爆風が空間的に0.14秒角/年で広がる様子の撮像に成功、小型の 超新星残骸のモデルに当てはめ矛盾がない事がわかった。 http://adsabs.harvard.edu/abs/2015ApJ...801...92T http://chandra.harvard.edu/photo/2015/gkper/ ------------------------------------------------------------ 辻本匡弘 (宇宙研) 天体名 : CAL87, V2491 Cyg, U Sco 波長 : 軟X線 Supersoft sources もしくは新星の SSS 期の軟X線スペクトルをX線分散分光器で取得した。これを、白色矮星光球放射成分と周辺 コロナでの再放射成分としてモデル化を試み、定性的な説明ができた。 ------------------------------------------------------------ 田実晃人(国立天文台ハワイ観測所) 天体 : V339 Del, V5668 Sgr 他 観測波長 : 可視・UV 新星爆発後約50 -- 100日後のすばるHDSによる分光観測で7Be吸収線を発見し Liの大量合成があきらかになった(Tajitsu et al. 2015, 1016)が、その約一年後の 同装置での分光観測ではLi Iの吸収線を検出できなかった。 同様の7Beの観測は他からも何件か報告がされるようになったのでそれもあわせて Li合成の話が出来ればと思います。 --------------------------------------------------------------- 川端弘治(広島大学宇宙科学センター) V2275 Cyg (Nova Cyg 2001 #2), V475 Sct (Nova Sct 2003)ほか 可視光域 Hα輝線まわりの偏光分光観測によって、典型的な古典新星に おいても>4000km/sの高速の非球対称状のウィンドを持つ例を 複数見出した。未公表データも含めてその成因について議論する。 ---------------------------------------------------- 内藤博之(なよろ市立天文台) V612 SctとNova Sct 2018のUBV測光観測 新星の(B−V)(U−B)の2色図上の進化を調べるべく、2017年に爆発した V612 Sctと2018年に爆発したNova Sct 2018のUBV測光観測したので、 その結果を報告する。 ---------------------------------- 蜂巣泉 古典新星の普遍的減光則と色等級図 普遍的減光則を基礎にして、新しい色等級図を提案する。 この新しい色等級図中では、いろいろな古典新星の爆発中の軌跡がほぼ 同じ位置にくる。逆にこの性質を使うと、色超過 E(B-V) と絶対等級が 分かっている古典新星と求めたい古典新星の軌跡を重ねることで、目的の 古典新星の色超過と絶対等級、ひいては距離を簡単に求めることができる。 ----------------------------- 前原裕之(国立天文台) V612 Sct、可視(Hα、HeI, NaD, FeII他) V612 Sctの極大付近で見られた複数回の増光時に、岡山188cm望遠鏡とHIDESを用いて高分散 分光観測を行った。各増光に伴ってHα, FeII, HeIなどのlineに異なる速度の吸収成分が 出現したことが観測された。増光に伴う各lineの変化の詳細について紹介する。 -------------------------------- 加藤万里子 最終講義 16:00より で代用 --------------------------------