氏 名 |
学科 |
卒業年月 |
修了論文題目 |
石井 裕孝 |
法律 |
2008年3月 |
メキシコが歩んだ道―独立から革命へ― |
中野ちえみ |
政治 |
2008年3月 |
|
原岡 翔 |
政治 |
2008年3月 |
キューバにおける野球の歴史―ナショナリズムと帝国主義の狭間で―  |
三窪 英里 |
政治 |
2008年3月 |
カリブ海の「るつぼ」―小国ドミニカ奮闘の500年― |
宮ヶ原 英 |
政治 |
2008年3月 |
|
岩井 瑛美 |
政治 |
2009年3月 |
 |
瓜生 彩子 |
政治 |
2009年3月 |
 |
能政 南 |
法律 |
2009年9月 |
|
キムソーガン |
法律 |
2010年3月 |
フリーダ・カーロ現象とフェミニズム美術 |
久保山知恵 |
法律 |
2010年3月 |
ラテンアメリカにおけるバナナ産業の歴史的展開と現状  |
野田 陽一 |
法律 |
2010年3月 |
"Mes que un club"とは―スペインの近代化とスポーツの政治化― |
真木 純平 |
法律 |
2010年3月 |
ラテンアメリカ地域における世界遺産の現状と今後の発展 |
伊藤 拓磨 |
政治 |
2011年3月 |
革命初期におけるキューバ外交と冷戦―理想主義と現実主義― |
濱田かおり |
政治 |
2011年3月 |
パティオ―スペイン建築史とイスラーム― |
山田 翔 |
政治 |
2011年3月 |
犬から見たメキシコの歴史  |
佐藤麻里絵 |
政治 |
2011年9月 |
|
織戸 淳子 |
政治 |
2012年3月 |
コロンビアの治安問題―改善策と今後のコロンビアの変遷― |
小沼 史織 |
法律 |
2012年3月 |
スペインの繁栄と衰退 |
佐藤 泰 |
政治 |
2012年3月 |
1931-1933スペイン第二共和政前期、「改革の二年」について―体制安定期から流動期への移行― |
園部 良太 |
政治 |
2012年3月 |
スペインの移民政策 |
滝口麻理奈 |
法律 |
2012年3月 |
メキシコ革命と1917年憲法 |
中尾 聡美 |
法律 |
2012年3月 |
米国ヒスパニック系とエスニック・メディア |
濱本 慶太 |
法律 |
2012年3月 |
チェ・ゲバラとメディア  |
深谷 祐人 |
法律 |
2012年3月 |
ペルー日系社会における県人会の役割と人々の県人意識―なぜ移民は県人会を形成し、利用したか― |
山田 慎吾 |
政治 |
2012年3月 |
奴隷制からみるブラジルの格差社会について |
上原 紗織 |
法律 |
2012年9月 |
2012年度メキシコ大統領選と#yo soy 132 |
関口歌南子 |
政治 |
2013年3月 |
デモから見えるチリの教育問題―教育の機会不平等と格差の拡大― |
池田 彩香 |
政治 |
2013年9月 |
カタルーニャ・ナショナリズム―教育面から見る地域ナショナリズム― |
浅野 翔史 |
法律 |
2014年3月 |
中南米地域のプランテーション・奴隷制の考察 |
荒木 翔太 |
法律 |
2014年3月 |
アンデス地域と左派政権の台頭―ベネズエラのカリスマ指導者誕生は野望か社会的要請か― |
太田 健人 |
政治 |
|
 |
岸 勇太 |
法律 |
2014年3月 |
|
工藤 栞 |
法律 |
2014年3月 |
1917年メキシコ憲法―革命を乗り越えて― |
田畑 純 |
政治 |
2014年3月 |
中南米における日系自動車企業の課題と今後の展望  |
長尾美央子 |
法律 |
2014年3月 |
|
小池 敦史 |
政治 |
|
|
中野 真希 |
政治 |
|
|
成瀬香緒里 |
法律 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|