インターネットを利用した天気の学習

-ライブカメラによる観天望気-

松本直記 , 坪田幸政(慶應義塾高等学校)

1. はじめに

ネットワークを利用した教育・学習は、着実に教育現場の関心を集めている。現段階でのインターネット利用上の問題点には、設備の問題、データの転送速度の問題、情報の管理者不在(データの質)の問題、検索機能の問題などが挙げられるだろう。これらのことを考慮すると、現段階ではインターネットの教育への利用は、生徒をインターネット上の情報へのアクセスがある程度限定された環境下におくか、教員による演示にとどめるのが妥当であると考える。また、そうすることにより高価な環境を必要とせずに実践が可能となり、多くの学校で実践可能である。

2. ライブカメラによる観天望気

ライブカメラとは、コンピュータに接続されたカメラが設置場所からの光景を撮影し、数秒ないし数分毎に更新しているものである。これらの多くは周辺の景色をとらえており、我々は居ながらにして、遠くの天気や、雲の様子を体験することができる。つまり、いろいろな場所で観天望気が可能となる。

 筆者らは日本中に分布するインターネット上のライブカメラから、天気の様子を知ることができるものを選び、気象分野の授業に導入した。具体的には、これらの映像と、ひまわり画像や天気図類を総合することで、宇宙からの視点と日本各地の地上からの視点とで三次元的に気象を体験し、理解させる試みを行った。

3. 授業におけるライブカメラの役割

小学校での天気の学習は、小学校学習指導要領(1989)によれば、第5学年理科で「天気の変化」として扱い、「観測の結果や映像などの情報を用いて予測できること」が目標となっている。また、中学校の天気の学習は、中学校学習指導要領(1989)によれば、理科第2分野「天気とその変化」で扱われ、「天気図や気象衛星画像などから、日本の天気の特徴を気団と関連づけてとらえるとともに、天気の予測ができることを見いだすこと」が目標になっている。そして、高等学校学習指導要領(1989)では、地学TBの「大気と水」において「大気の性質と運動については、大気中の水及び風の吹き方、日本の気象にも触れる」とある。

これらの内容には、現況を踏まえての天気図や気象衛星画像の理解が必要になってくるだろう。現況を知ることができるのは、我々のいる場所についてのみである。そこで、ライブカメラの映像を導入することにより、同時に複数の場所の天気を疑似体験することができ、理解を深めることが期待できる。

本校で行われた高校3年文系対象の選択科目地学の授業後の生徒の感想をいくつか挙げる。

4. まとめ

インターネットライブカメラを授業に導入することにより、生徒は現況と天気図類の関係を実感できる場を複数箇所得ることができた。このことにより、従来に比較して天気図やひまわり画像の特徴の理解を容易に深めることができた。また、インターネット上の情報を、比較的低価格で手軽に、かつ効果的に授業に活用できることを示した。

なお、この報告の詳細は慶應義塾高等学校地学教室のホームページに掲載する。

http://www.hc.keio.ac.jp/earth

<参考文献>

文部省(1989): 小学校学習指導要領: 大蔵省印刷局

文部省(1989): 中学校学習指導要領: 大蔵省印刷局

文部省(1989): 高等学校学習指導要領: 大蔵省印刷局

天気のわかるインターネットライブカメラの分布