5月29日 |
梅沢一夫
(慶應義塾大学理工学部教授) |
「細胞のシグナル伝達と再生医療」 |
6月19日 |
藤井千枝子 (慶應義塾大学
看護医療学部専任講師) |
「うつること:遺伝と環境とひと」 |
7月24日 |
仙葉豊
(大阪大学言語文化部教授)
|
「風刺の持つ社会再生機能について
―SwiftとHogarth―を中心に」(仮題)
|
9月25日 |
時実早苗
(千葉大学教授)
|
「Gothicと Race:アメリカ文学における「腐敗」の概念」 |
10月9日
特別例会
|
G・E・ロイド
(ケンブリッジ大学教授)
|
'The Ambiguities of Purification in Greek medicine
and culture'
|
10月30日 |
ウイリアム・スネル
(慶應義塾大学助教授) |
'Poetry, Prayers and Panaceas: toward
a socio-literary understanding of infection, survival and bereavement in the age
of the Black Death.'(「詩歌・祈祷・治療」:黒死病の時代における感染・生存・死別への社会文学的アプローチ)
|
11月13日 |
小池寿子
(國學院大学教授) |
「腐敗と救済」 |
12月18日 |
金子洋之
(慶應義塾大学助教授) |
「Shape Formation of Multicellular Animals
-ヒトデ胚の形態形成を中心として-」
|
2003年
1月15日 |
伊藤進
(中京大学教授)
|
「フランス・バロック詩における死と再生」 |