「近代日本と健康転換」の研究の狙い (鈴木晃仁)

 

【総合人間学としての医学史】

本研究は、日本における<総合人間学としての医学史>の試みである。

 

病気と医療ほど総合的な考察が必要な主題は歴史学には少ないだろう。医学と病気の歴史が、過去30年に欧米で脚光を浴びている一つの理由も、そこにある。医療という現象には、病気という生物学的な環境変化に応じて大きく変わる部分があり、それを理解する知的な営みとしての科学があり、それとは違った枠組みで病気を経験する患者がおり、社会と文化の産物である医療制度と受療メカニズムが存在する。この複雑性を踏まえて、この研究は、人間の身体を、自然・社会・文化によって構成され、経験され、操作される場であると捉えることから出発する。そして、1) その人体に生ずる自然現象としての病気、2)その病気を社会文化的なプリズムを通して経験する患者、3)科学技術であると同時に社会文化的な営みとしての医療、この三者が相互に連関して作られる<メディシン>という現象の歴史的な変遷を捉えることを目標にする。この研究は、言葉の最も広い意味でのhistory of “medicine” in Modern Japanを対象にするものである。あるいは、あるイギリスの研究者の表現を借りると、<人間の身体と、それがおかれた環境に作用する知的・社会的・文化的な諸力の研究>(Berridge, 1990) ということにもなるだろう。

 

【環境の歴史・患者の歴史を含んだ医学史】

このように研究を構想すると、新しい領域を開拓すると同時に、これまで孤立して研究されてきた各々の主題の研究を統合する必要が出てくる。その目的にふさわしい広い概念としてこの研究が用いるのが、<健康転換> (health transition)である。死亡率の低下・疾病構造の変化を中心にして、それと密接な関連を持ちつつ並行して進んだ<環境の変化><治療と受療>の問題へと視野を広げることを可能にする概念である。言葉を換えると、<環境の歴史>と<受療の歴史>を含みこんだものとして、近代日本の医療と公衆衛生を広く捉えなおし、国際的な医学史研究と問題を共有する枠組みを作る。

 

【ヒポクラテスの三角形 − 医者・患者・疾病】

海外、特に英語圏における医学史研究は、この30年で劇的な変貌と進歩を遂げた。かつての医学史研究が、医学における理論上の進歩の過程を記述することに集中した孤立した学問であったのに対し、新しい世代の医学史研究は、医療を多様な要因によって構成され、それらの要因間の相互作用によって形成される現象であると捉えている。その要因とは、医療の根底的な契機としての疾病であり、医療の実践を行うものとしての医者や医療従事者であり、そして医療を求める患者である。それぞれが独自のメカニズムによって規定される疾病・医者・患者の三者が、政治・経済・文化的なコンテクストの中で出会って、社会における医療の場を形成するという包括的な医学史の枠組みは、新しい医学史の研究者たちによって<ヒポクラテスの三角形>などと呼ばれ、医学史という学問全体の課題を最も広く定義し、現在の医療の問題と歴史を連結する概念として、英米の医学史研究の基本的な前提になっている。(Rosenberg, 1992; 鈴木, 2002 この15年ほどの間に、日本においても、英米の医学史研究に影響されて、社会と文化を包括する視点を用いた研究が現れている。しかし、それらの研究は「疾病構造転換」「病院史」「患者の歴史」「看護の歴史」などの各々の主題に分散しており、研究者が連携して医療と社会の全体像を描き出しているとは言いがたい。この状況を打開し、医療の基本的な構造である<ヒポクラテスの三角形>の中で、各々の主題を研究する視座を共有することが、この研究の一つの特徴である。

 

【疾病構造転換から健康転換へ】

近代以降の日本の医療全体はさまざまな重要な傾向を持っているが、この研究では<健康転換>をキーワードとして選んでいる。健康転換という概念は、1990年以降の開発医療の文脈で用いられはじめた概念であり、概念の理論的な整備と、その歴史への応用はまだ始ったばかりである。(Caldwell, What We Know about Health Transition, 1991, Riley, Rising Life Expectancy, 2001) この概念は、オムランらが定式化した疾病構造転換という概念を含むが、それよりも広く定義された概念である。疾病構造転換の概念が、死亡率の低下を引き起こした要因を特定することに研究を偏らせてきたのに対し、健康転換の概念は、それらの要因の間の相互関係や死亡率の低下以外の帰結を含めた総合的な現象として、死亡率が低下した時期の<病気>に対する医者と患者の対応の変化、すなわち<ヒポクラテスの三角形>の転換を研究する方向に向かわせる。

 

【近代日本の健康転換における環境とヘルスケアシステム】

これらの研究動向を受けて、この研究は19世紀後半から20世紀の半ばまでにおける日本の医療、年代でいうと統計資料などが利用可能になる1870年代から、感染症による死亡が激減した1960年代までを対象にする。この時期は、疾病ごとにさまざまな経緯を経て、感染症による死亡率が最終的には低下していく時期であり、医療が拡大していく時期である。この時期に進行した健康転換の構成要素を、環境とヘルスケアシステムの二系列に分けて、それぞれの系列の諸要素が、個人の身体の健康と、健康行動に影響を及ぼす過程を研究する。

 

<図1 環境とヘルスケアシステムの概念図>

* この図の作成にあたっては、Chen, Kleinman, Ware, 1994を参考にした。

 

【8つのテーマ】

具体的には次のような研究テーマの総合が図られる。

 

1)    疾病構造転換の再検討:個人の健康の最終的な指標である死因構造の変化を都道府県ごとに検討する 

2)    公衆衛生:環境要因について病原体への被曝を変化させる公衆衛生政策の変遷を検討する

3)    医者の養成と医療のサプライ:医療の内容と量を研究する。

4)    看護婦の普及と業務の転換:看護の内容と量を研究する。

5)    病院の増加と性格の変容:近代医療を象徴する場である病院の利用のパターンを検討する

 

6)    患者の受療行動:病気ごと・地域ごと、職業ごとなどの受療の内容と量を研究する。

7)    結核:これらの要素を含むケーススタディとして結核を研究する

8)    日本の植民地を含む近隣諸国との比較と影響:近代の中国とインドなどの諸外国における健康転換との共通点と差異を研究する。

 

3)-5) においては、環境などから決定される身体的な<必要>と社会経済文化に媒介される<需要>に医療がどのように応えていたか、あるいは応えていなかったが研究の中心となる。

 

 

List of Works Cited

 

Berridge, Virginia, “Health and Medicine”, in F.M.L. Thompson ed., The Cambridge Social History of Britian 1750-1950 (Cambridge: Cambridge University Press, 1990), 3 vols., vol.3, 171-242.

 

Chen, Lincoln, Arthur Kleinman and Norma C. Ware eds., Health and Social Change in International Perspective (Boston, Mass.: Harvard University Press, 1994).

 

Caldwell, John C. and Pat Caldwell, “What We Have Learnt about the Cultural, Social and Behavioural Determinants of Health?  From Selectd Readings to the First Health Transition Workshop”, Health Transition Review, 1(1991), 3-17.

 

Riley, James C., Rising Life Expectancy: A Global History (Cambridge: Cambridge University Press, 2001).

 

Riley, James, C.,  Sick, Not Dead: The Health of British Workingmen during the Mortality Decline (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1997).

Rosenberg, Charles E., and Janet Golden eds., Framing Disease: Studies in Cultural History (New Brunswick, New Jersey: Rutgers University Press, 1992)

 

鈴木晃仁 「医学と医療の歴史」斉藤修他編『社会経済史学の課題と展望』(東京:有斐閣、2002426-439.